地無し尺八製作(その56)
HOME > その他のこと(3) > 地無し尺八製作(その56)

地無し尺八製作(その1)(2023.12.28)2本の尺八が完成・その他作業

今日は2本の尺八、2尺4寸管、2尺5寸管の藤巻縁塗り漆が乾燥したので養生テープを取り除き、完成しました。また、2尺8寸管は藤巻表面の漆が乾燥したので、ワイヤブラシで漆を削り養生テープを取り除きました。続きの作業は、藤巻縁塗りのために、養生テープを巻いて、藤巻縁塗り作業が残っています。
2本の尺八の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺4寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.12.28)2本の尺八が完成・その他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除きが完了(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.12.28)2本の尺八が完成・その他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.12.28)2本の尺八が完成・その他作業

養生テープを取り除きが完了(クリックで画像を拡大)
2本の尺八が完成(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の藤巻漆落とし(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.12.28)2本の尺八が完成・その他作業

藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.12.28)2本の尺八が完成・その他作業

藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削りが完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.12.28)2本の尺八が完成・その他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.12.28)2本の尺八が完成・その他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除きが完了(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.12.25)2尺8寸管の藤巻漆塗り作業

今日は2尺8寸管の藤巻表面に漆塗り作業をしました。漆が乾燥したら、ワイヤブラシで藤巻表面の漆を削り、今度は藤巻の縁に漆塗りをすれば、完成になります。
2尺8寸管の藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
漆塗りの準備をする(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.12.25)2尺8寸管の藤巻漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.12.25)2尺8寸管の藤巻漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.12.25)2尺8寸管の藤巻漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.12.25)2尺8寸管の藤巻漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.12.24)16本の竹の油抜き作業

今日は、16本の竹の油抜き作業をしました。土佐に備長炭の2Kg届きました。なら炭で着火させ、備長炭を投入しましたが、以前の質の悪い備長炭の残りを投入したら、着火の時に何度も爆発をするので、保護メガネを着用しました。近所に爆竹のような音が響き渡りました。良質の備長炭は、さすがに問題なく着火しました。長崎県対馬から届いた、ブリ1匹の解体に1時間ばかりかかり、午前11時から油抜きを開始して、昼食抜きで午後2時過ぎに完了しました。その後、ベランダで天日干しにしました。これで66本の竹がベランダに並びました。
16本の油抜き開始(クリックで画像を拡大)
土佐の備長炭2Kg(クリックで画像を拡大)
なら炭の中に備長炭を投入(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.12.24)16本の竹の油抜き作業

竹の油を拭き取る(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油を拭き取る(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.12.24)16本の竹の油抜き作業

竹の油を拭き取る(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油を拭き取る(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.12.24)16本の竹の油抜き作業

竹の油を拭き取る(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油を拭き取る(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.12.24)16本の竹の油抜き作業

竹の油を拭き取る(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油を拭き取る(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.12.24)16本の竹の油抜き作業

竹の油を拭き取る(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油を拭き取る(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.12.24)16本の竹の油抜き作業

竹の油を拭き取る(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油を拭き取る(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.12.24)16本の竹の油抜き作業

竹の油を拭き取る(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油を拭き取る(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.12.24)16本の竹の油抜き作業

竹の油を拭き取る(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油を拭き取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.12.24)16本の竹の油抜き作業

16本の油抜きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.12.23)16本の竹の根切り作業

今朝は氷点下の気温、車のフロントガラスは凍結していました。先日の16本の竹、根切り作業をしました。寒いので、七輪になら炭を入れて、暖を取りながら作業をしました。午前9時から作業開始して午前11時に完了しました。
16本の根切り作業(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
根株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.12.23)16本の竹の根切り作業

根株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
根株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.12.23)16本の竹の根切り作業

根株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
根株を切り落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.12.23)16本の竹の根切り作業

根切り作業(クリックで画像を拡大)
根株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.12.23)16本の竹の根切り作業

根株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
根株を切り落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.12.23)16本の竹の根切り作業

根切り作業(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
根株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.12.23)16本の竹の根切り作業

根切り作業(クリックで画像を拡大)
根株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
根株を切り落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.12.23)16本の竹の根切り作業

根切り作業(クリックで画像を拡大)
根株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
根株を切り落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.12.23)16本の竹の根切り作業

根切り作業(クリックで画像を拡大)
根株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
根株を切り落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.12.23)16本の竹の根切り作業

根切り作業(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
根株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2023.12.23)16本の竹の根切り作業

根株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
16本の根切りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.12.22)2本の尺八の藤巻漆落とし他作業

今日は2尺4寸管、2尺5寸管の藤巻表面の漆落としをした後、藤巻の縁塗りのための、養生テープ巻きをしました。
藤巻漆塗りが乾燥した2本(クリックで画像を拡大)
2尺4寸管の藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.12.22)2本の尺八の藤巻漆落とし他作業

藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.12.22)2本の尺八の藤巻漆落とし他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.12.22)2本の尺八の藤巻漆落とし他作業

藤巻縁塗りの養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.12.22)2本の尺八の藤巻漆落とし他作業

2尺5寸管の藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.12.22)2本の尺八の藤巻漆落とし他作業

藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻表面の漆落とし完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.12.22)2本の尺八の藤巻漆落とし他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.12.22)2本の尺八の藤巻漆落とし他作業

養生テープの取り除きが完了(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りの養生テープ巻(クリックで画像を拡大)き
藤巻縁塗りの養生テープ巻(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りの養生テープ巻(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.12.22)2本の尺八の藤巻漆落とし他作業

藤巻縁塗りの養生テープ巻(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)
2本の縁塗り養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.12.20)今年3回目の竹堀

今晩から寒波が来るとのことで、積雪する前にと、今日は3回目の竹堀に出かけました。最初は山の竹を3本掘りましたが、癖もなく素直な竹ですが、乾燥したら軽くなるかも知れないので、場所を移動して岩盤の上に生えた竹藪で13本の竹を掘りました。ハツリハンマーで根回りの岩を砕き、ブロック用ノミをハンマーで打ち込み根切りをしました。新潟三条の芋掘りノミは、土ならば根切りはうまくいきますが、岩盤だと鋼が欠けて、すぐに切れなくなりますが、ブロック用のノミは、刃先が強いので、岩を叩いても大丈夫でした。長い人生で、今日は珍しい竹を発見しました。元は2本の真竹ですが、地上1,5mくらいで2本が1本の楕円形の太い竹になり地上高く伸びていました。人間の胴体に足が2本生えているような姿でした。記念に切って持ち帰ろうかと思いましたが、写真撮影だけにしました。
まずは山の竹を掘る(クリックで画像を拡大)
まずは山の竹を掘る(クリックで画像を拡大)
山の竹3本を掘った(クリックで画像を拡大)
移動して岩盤の上の竹を掘る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.12.20)今年3回目の竹堀

ハツリハンマーで岩を砕く(クリックで画像を拡大)
ノミヲハンマーで打ち込む(クリックで画像を拡大)
竹を腕力で引き抜く(クリックで画像を拡大)
この竹も岩盤の間から生えている(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.12.20)今年3回目の竹堀

まずは上部を切断した(クリックで画像を拡大)
ノミを根元に打ち込む(クリックで画像を拡大)
ノミを根元に打ち込む(クリックで画像を拡大)
竹を引き抜いた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.12.20)今年3回目の竹堀

竹を引き抜いた(クリックで画像を拡大)
大きな岩を支えた竹(クリックで画像を拡大)
根の中に大きな岩が(クリックで画像を拡大)
下半身は2本の竹(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.12.20)今年3回目の竹堀

上半身で1本になった竹(クリックで画像を拡大)
16本の竹を持ち帰った(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.12.19)2尺8寸管の藤巻作業

今日は、先日割れ補修をしました2尺8寸管に総藤巻をしました。太い尺八なので、通常の1・5倍、15本の3厘籐の面取りをしてから、藤巻作業をしました。
2尺8寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
藤巻作業を始める(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.12.19)2尺8寸管の藤巻作業

クリ小刀の切先を#1000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を#4000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.12.19)2尺8寸管の藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.12.19)2尺8寸管の藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
15本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)
右端の2尺8寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.12.19)2尺8寸管の藤巻作業

1段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.12.19)2尺8寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
4段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.12.19)2尺8寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
5段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.12.19)2尺8寸管の藤巻作業

6段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
右端の2尺8寸管の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.12.18)2尺管の漆塗り他作業

今日は2尺管の内部漆塗りの後、藤巻をしました2尺4寸管、2尺5寸管の藤巻表面に漆塗り作業をしました。
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.12.18)2尺管の漆塗り他作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.12.18)2尺管の漆塗り他作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.12.18)2尺管の漆塗り他作業

2尺管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2本の尺八の藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺4寸管の藤巻漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.12.18)2尺管の漆塗り他作業

藤巻漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺4寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.12.18)2尺管の漆塗り他作業

2尺5寸管の藤巻漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.12.18)2尺管の漆塗り他作業

藤巻漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.12.18)2尺管の漆塗り他作業

3本の尺八を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.12.17)20本の油抜き作業

今日は天気も回復したので、先日竹堀をした20本の油抜き作業をしました。午前10時から作業を開始したら、小雪が舞いました。冷たい風の中、油抜きをしていたら、昼過ぎから霰になり、雪降りが本格的になり、ビニルで屋根を設置して、作業を続け、昼抜きで午後2時に、20本の油抜きが完了しました。
竹堀よりも、後始末の作業が大変です。これで50本の天日干しが出来ました。
七輪になら炭を投入する(クリックで画像を拡大)
なら炭に着火したので備長炭を投入(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油をふき取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.12.17)20本の油抜き作業

油抜きが完了(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.12.17)20本の油抜き作業

油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜きが完了(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.12.17)20本の油抜き作業

竹の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜きが完了(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油をふき取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.12.17)20本の油抜き作業

油抜きが完了(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.12.17)20本の油抜き作業

油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜きが完了(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.12.17)20本の油抜き作業

竹の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜きが完了(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油をふき取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.12.17)20本の油抜き作業

油抜きが完了(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.12.17)20本の油抜き作業

油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜きが完了(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.12.17)20本の油抜き作業

竹の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜きが完了(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油をふき取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2023.12.17)20本の油抜き作業

油抜きが完了(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2023.12.17)20本の油抜き作業

油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜きが完了(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その13)(2023.12.17)20本の油抜き作業

竹の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜きが完了(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油をふき取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その14)(2023.12.17)20本の油抜き作業

油抜きが完了(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その15)(2023.12.17)20本の油抜き作業

油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜きが完了(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その16)(2023.12.17)20本の油抜き作業

竹の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜きが完了(クリックで画像を拡大)
20本の油抜きが完了(クリックで画像を拡大)
竹の天日干し(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その17)(2023.12.17)20本の油抜き作業

竹の天日干し(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.12.16)2尺4寸管の藤巻作業

今日は雨降りで20本の竹材の油抜きは延期しました。先日、2尺5寸管の藤巻作業をしましたが、面取りした3厘籐が残っていたので、2尺4寸管に藤巻作業をしました。これで2本の藤巻が完了したので、後日、藤巻表面に艶朱合漆を塗ります。
2尺4寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
1段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.12.16)2尺4寸管の藤巻作業

2段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.12.16)2尺4寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
4段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
5段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.12.16)2尺4寸管の藤巻作業

2尺5寸、2尺4寸管の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.12.15)2尺管の歌口入れ作業

今日は、今年9月、お彼岸に10日間、高梁市の実家に帰省した時に、製作途中でした2尺管の手穴仕上げと歌口入れをしました。モデルにした2尺管は、三代俣野真龍作で谷北無竹先生が愛用されました「無良時雨」です。今回の2尺管は430グラム、俣野真龍作は500グラム、もう少し重量があれば、音味も期待できますが、大きな音は出ても、真龍作のような貴賓のある音味には、ほど遠いです。
手前は三代俣野真龍作の2尺管(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.12.15)2尺管の歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.12.15)2尺管の歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.12.15)2尺管の歌口入れ作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
三代俣野真龍の試し吹き(クリックで画像を拡大)
新作の2尺管の試し吹き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.12.15)2尺管の歌口入れ作業

歌口用の水牛の角を用意(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.12.15)2尺管の歌口入れ作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨出し(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.12.15)2尺管の歌口入れ作業

小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を整える(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.12.14)昨日の竹、20本の根の処理

昨日、広島県境まで竹堀に出かけて、20本の竹を掘りました。今日は、その竹の根の始末をしました。天気は下り坂、天気が回復してから、備長炭で油抜きをする予定です。
倉庫から竹を運び込む(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
株を切り落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.12.14)昨日の竹、20本の根の処理

根切り作業(クリックで画像を拡大)
株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
株を切り落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.12.14)昨日の竹、20本の根の処理

根切り作業(クリックで画像を拡大)
株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
株を切り落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.12.14)昨日の竹、20本の根の処理

根切り作業(クリックで画像を拡大)
株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
株を切り落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.12.14)昨日の竹、20本の根の処理

根切り作業(クリックで画像を拡大)
株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
株を切り落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.12.14)昨日の竹、20本の根の処理

根切り作業(クリックで画像を拡大)
株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
株を切り落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.12.14)昨日の竹、20本の根の処理

根切り作業(クリックで画像を拡大)
株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
株を切り落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.12.14)昨日の竹、20本の根の処理

根切り作業(クリックで画像を拡大)
株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
株を切り落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.12.14)昨日の竹、20本の根の処理

根切り作業(クリックで画像を拡大)
株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
株を切り落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.12.14)昨日の竹、20本の根の処理

根切り作業(クリックで画像を拡大)
株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2023.12.14)昨日の竹、20本の根の処理

株を切り落とす(クリックで画像を拡大)
大量の根、株が残る(クリックで画像を拡大)
20本の根切りが完了(クリックで画像を拡大)

3