地無し尺八製作(その49)
HOME > その他のこと(4) > 地無し尺八製作(その49)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.23)3尺管の下作り作業

ポーランド訪問でお世話になりました、イグルさんには3尺管を、ロマンさんには1尺7寸管と1尺8寸管を贈呈することにしました。ポーランドから来日中の臨済宗永源寺派の僧侶・ブンユウ氏が、9月3日の夜に関空からワルシャワに向かいますが、その日の朝、大阪から一番の新幹線で東京に来て、我が家で午前中に稽古をして、午後に大阪に帰る予定なので、イグルさん、ロマンさんの尺八をポーランドに持ち帰ってもらいます。その3尺管、岡山の作業場で2本製作して、9月1日に川崎の自宅に車で持ち帰る予定です。まずは、節マタギの竹材で、950クラムの3尺管の製作を始めました。今日は、手穴開けまで完了しました。
3尺管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
ため直し箇所を加熱(クリックで画像を拡大)
ため直し機で曲げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.23)3尺管の下作り作業

ため直し機で曲げる(クリックで画像を拡大)
ため直し機で曲げる(クリックで画像を拡大)
ため直しが完了(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.23)3尺管の下作り作業

根回りをノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の巨管を参考に(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.23)3尺管の下作り作業

管尻に100円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.8.23)3尺管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.8.23)3尺管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.8.23)3尺管の下作り作業

手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.8.23)3尺管の下作り作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
ヤスリで顎当たりを削る(クリックで画像を拡大)
大体の形が出来た(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.8.23)3尺管の下作り作業

手穴の位置を決める(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.8.23)3尺管の下作り作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2023.8.23)3尺管の下作り作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.22)2尺2寸管の歌口仕上げ・1尺8寸管の藤巻作業

今日も外気温は37度、作業場は40度になりました、和室のエアコンを運転しながら、送風ファンで少しは気温も下がりましたが、それでも汗が流れしました。2尺2寸管の歌口仕上げ、管尻内部の鼓加工をして、下作りは完了しましました。また1尺8寸管の藤巻作業もしました。
2尺2寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.22)2尺2寸管の歌口仕上げ・1尺8寸管の藤巻作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.22)2尺2寸管の歌口仕上げ・1尺8寸管の藤巻作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部を木賊で磨く(クリックで画像を拡大)
歌口部に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口部が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.22)2尺2寸管の歌口仕上げ・1尺8寸管の藤巻作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.8.22)2尺2寸管の歌口仕上げ・1尺8寸管の藤巻作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の下作りが完成(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.8.22)2尺2寸管の歌口仕上げ・1尺8寸管の藤巻作業

1尺7寸管の総藤巻(クリックで画像を拡大)
3厘籐を巻く(クリックで画像を拡大)
1段目が完了(クリックで画像を拡大)
2段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.8.22)2尺2寸管の歌口仕上げ・1尺8寸管の藤巻作業

3厘籐を巻く(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)
3厘籐を巻く(クリックで画像を拡大)
3厘籐を巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.8.22)2尺2寸管の歌口仕上げ・1尺8寸管の藤巻作業

4段目が完了(クリックで画像を拡大)
3厘籐を巻く(クリックで画像を拡大)
5段目が完了(クリックで画像を拡大)
1尺8寸管の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.21)2尺2寸管の歌口入れ・1尺7寸管の藤巻作業

今日は、午前中は2尺2寸管の歌口入れ作業をして、猛暑の中、買い物に出かけて、夕方から3厘籐の面取りをして、1尺7寸管に藤巻をしました。
2尺2寸管の歌口入れ(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.21)2尺2寸管の歌口入れ・1尺7寸管の藤巻作業

水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.21)2尺2寸管の歌口入れ・1尺7寸管の藤巻作業

小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.21)2尺2寸管の歌口入れ・1尺7寸管の藤巻作業

1尺7寸管に藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の刃先を#1000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の刃先を#6000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.8.21)2尺2寸管の歌口入れ・1尺7寸管の藤巻作業

クリ小刀の刃先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.8.21)2尺2寸管の歌口入れ・1尺7寸管の藤巻作業

3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
10本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)
面取りした3厘籐(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.8.21)2尺2寸管の歌口入れ・1尺7寸管の藤巻作業

1段目が完了(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
2段目が完了(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.8.21)2尺2寸管の歌口入れ・1尺7寸管の藤巻作業

3段目が完了(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
4段目が完了(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.8.21)2尺2寸管の歌口入れ・1尺7寸管の藤巻作業

5段目が完了(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の総藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.20)2尺2寸管の下作り作業

今日は、以前に製作途中でした2尺2寸管の下作りの続きの作業をしました。これまで節抜き作業までが完了していたので、手穴開けから手穴仕上げまでをしました。
2尺2寸管の下作り(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.20)2尺2寸管の下作り作業

顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.20)2尺2寸管の下作り作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.20)2尺2寸管の下作り作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.8.20)2尺2寸管の下作り作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.8.20)2尺2寸管の下作り作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.8.20)2尺2寸管の下作り作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.19)2尺7寸管の藤巻縁塗り作業

今日は藤巻表面の漆が乾いた2尺7寸管の漆をワイヤブラシで削り落として、その後、養生テープを巻き、藤巻の縁塗り作業をしました。これが最後の作業です。
藤巻表面の漆が乾燥した2尺7寸管(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
1段目が完了(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.19)2尺7寸管の藤巻縁塗り作業

2段目が完了(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.19)2尺7寸管の藤巻縁塗り作業

4段目が完了(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
5段目が完了(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.19)2尺7寸管の藤巻縁塗り作業

6段目が完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.8.19)2尺7寸管の藤巻縁塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープの取り除きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.8.19)2尺7寸管の藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.8.19)2尺7寸管の藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗の養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.8.19)2尺7寸管の藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.8.19)2尺7寸管の藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.8.19)2尺7寸管の藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.18)2尺7寸管の藤巻に漆塗り作業

今日は、2尺7寸管の藤巻仕上げをした尺八の、藤巻表面に艶朱合漆を塗りました。来日中の、ポーランド人で臨済宗永源寺派の僧侶・ブンユウ氏は、9月3日に、私の川崎市の自宅に来ることが決まりました。
藤巻の表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.18)2尺7寸管の藤巻に漆塗り作業

1段目の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2段目の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.18)2尺7寸管の藤巻に漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
3段目の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
4段目の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.18)2尺7寸管の藤巻に漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
5段目の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
6段目の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.8.18)2尺7寸管の藤巻に漆塗り作業

2尺7寸管を室箱に入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.17)2尺7寸管の藤巻作業

お盆も終わりましたが、相変わらず天候不良で、高梁市は大雨警報が出ています。今日は、今年4月にポーランド・ブロツワフ訪問で、尺八指導をし、また、黒澤明監督の映画「夢」が上映されていました劇場まで送迎をしてくれました、臨済宗の僧侶・Bynyu氏が、滋賀県の永源寺に、お盆の行事で来日していると連絡がありました。時間があれば、実家を訪問してほしいですね。今日は、先日、製作しました2尺7寸管に、門田笛空作の2尺6寸管を参考に、総藤巻作業をしました。
2尺7寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
門田笛空咲宇を参考に(クリックで画像を拡大)
面取り作業のためクリ小刀を研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を#1000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.17)2尺7寸管の藤巻作業

クリ小刀の切っ先を#6000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.17)2尺7寸管の藤巻作業

面取り作業(クリックで画像を拡大)
面取り作業(クリックで画像を拡大)
面取り作業(クリックで画像を拡大)
面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.17)2尺7寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
1段目の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2段目の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.8.17)2尺7寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3段目の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
4段目の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.8.17)2尺7寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
5段目の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
6段目の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.8.17)2尺7寸管の藤巻作業

総藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の総藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.16)2本の尺八の漆塗り作業

今朝は台風が去っても天候は晴れないで、夕方には大雨洪水警報が出ました。午前中に1尺6寸管と1尺7寸管の内部に漆塗り作業をしました。
2本の尺八の漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆に不純物を除く(クリックで画像を拡大)
古紙で漆に不純物を除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.16)2本の尺八の漆塗り作業

1尺7寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.16)2本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.16)2本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
1尺6寸管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.8.16)2本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.8.16)2本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
1尺6寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.8.16)2本の尺八の漆塗り作業

2本の尺八を室箱に入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.15)1尺6寸管の歌口仕上げ作業

今朝は台風の影響で、夜中にかなりの雨が降ったようで、作業場の床には雨漏りしていました。昨日、1尺6寸管の歌口を入れましたが、その歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をして下作りは完了しました。
歌口仕上げの道具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.15)1尺6寸管の歌口仕上げ作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口を調整する(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.15)1尺6寸管の歌口仕上げ作業

歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.15)1尺6寸管の歌口仕上げ作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
1尺7寸と1尺6寸の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.14)1尺6寸管の歌口入れ作業

今日は、1尺6寸管の歌口入れ作業の後、午後から親戚の墓参りを済ませて、夕方、高梁市の実家に帰宅しました。
歌口用の水牛の角を準備(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.14)1尺6寸管の歌口入れ作業

歌口の墨出しをする(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部分に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.14)1尺6寸管の歌口入れ作業

歌口を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.13)1尺6寸管の手穴仕上げ作業

今日は、午前中に墓掃除に出かけたり、お寺さんが来たりと忙しい日になりました。夕方、少し涼しくなってから、1尺6寸管の手穴内部の仕上げ作業をしました。試し吹きをしましたが、なかなか息受けも良く、音味も良き尺八になりました。
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.13)1尺6寸管の手穴仕上げ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.13)1尺6寸管の手穴仕上げ作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.13)1尺6寸管の手穴仕上げ作業

1尺6寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.12)1尺7寸管の歌口仕上げ作業

今日は1尺7寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしました。肉厚で重い竹材、息受けも良く、音味も期待通りでした。地付き尺八の1尺8寸管と同律です。
歌口仕上げの道具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.12)1尺7寸管の歌口仕上げ作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.12)1尺7寸管の歌口仕上げ作業

歌口部分を木賊で研磨する(クリックで画像を拡大)
椿油を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.12)1尺7寸管の歌口仕上げ作業

鼓加工の道具を準備(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.8.12)1尺7寸管の歌口仕上げ作業

息受けが改善されたことを確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.11)1尺6寸管の下作り作業

今日は割れ補修をしました1尺6寸管の下作り作業をしました。手穴の位置などは、初代・俣野真龍作を参考にしました。初代・俣野真龍作は直管ですが、今回の竹材はかなりの曲がりのある竹材です。肉厚で重い竹材なので、音味には期待が持てます。
割れ補修した1尺6寸管の竹材(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.11)1尺6寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.11)1尺6寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.11)1尺6寸管の下作り作業

手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
ノコで歌口部分に切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.8.11)1尺6寸管の下作り作業

顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.8.11)1尺6寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.8.11)1尺6寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.10)1尺7寸管の歌口入れ他作業

今日は1尺7寸管の歌口入れ作業の後、2尺7寸管と2尺5寸管の内部に漆塗り作業をしました。
歌口用の水牛の角を用意(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.10)1尺7寸管の歌口入れ他作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.10)1尺7寸管の歌口入れ他作業

1尺7寸管に歌口を入れた(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管に歌口を入れた(クリックで画像を拡大)
2本の尺八の内部に漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に漆をだす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.10)1尺7寸管の歌口入れ他作業

古紙で漆のゴミを除く(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.8.10)1尺7寸管の歌口入れ他作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.8.10)1尺7寸管の歌口入れ他作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.8.10)1尺7寸管の歌口入れ他作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.8.10)1尺7寸管の歌口入れ他作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.8.10)1尺7寸管の歌口入れ他作業

2本の尺八を室箱に入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.9)1尺7寸管の下作り他作業

今日は、台風の影響で風が強く、午前中は気温が30度くらいでしたが、昼前に晴天になり作業場の気温が40度になったので、エアコンを運転しながらの作業になりました。まずは1尺6寸管の曲管の竹材、肉厚で重いのですが、割れが生じたので、割れ修理作業をしてから、1尺7寸管の下作り作業をしました。1尺6寸管は、初代・俣野真龍作の寸法を基準に製作するつもりです。
1尺6寸管の竹材の割れ補修(クリックで画像を拡大)
割れ補修箇所にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
割れ補修箇所にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
割れ補修箇所にノコで切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.9)1尺7寸管の下作り他作業

小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)
小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)
テグス巻作業(クリックで画像を拡大)
テグス巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.9)1尺7寸管の下作り他作業

1尺7寸管の手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を決める(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.9)1尺7寸管の下作り他作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.8.9)1尺7寸管の下作り他作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の手穴開けが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.8.9)1尺7寸管の下作り他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.8.9)1尺7寸管の下作り他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.8.9)1尺7寸管の下作り他作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.8.9)1尺7寸管の下作り他作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)