地無し尺八製作(その68)
HOME > その他のこと(3) > 地無し尺八製作(その68)

地無し尺八製作(その1)(2024.11.20)2尺6寸管の管の下作り作業

今日はため直しが完了した2尺6寸管の下作り作業をしました。節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。今日は雨降りで気温が7度と震える寒さでした。
2尺6寸管の下作り作業(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.11.20)2尺6寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.11.20)2尺6寸管の下作り作業

ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.11.20)2尺6寸管の下作り作業

手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.11.20)2尺6寸管の下作り作業

顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.11.20)2尺6寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.11.20)2尺6寸管の下作り作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.11.20)2尺6寸管の下作り作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.11.19)2尺管の歌口仕上げ他作業

今日は2尺管の歌口仕上げの後、管尻内部に加工をして、下作りが完了しました。その後、新しく2尺6寸管の下作り作業に入りました。モデルは門田笛空作の巨管で重量が800グラムあります。同じような重い竹材を用意しました。
2尺管の歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.11.19)2尺管の歌口仕上げ他作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.11.19)2尺管の歌口仕上げ他作業

歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.11.19)2尺管の歌口仕上げ他作業

三代・俣野真龍作と比較(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.11.19)2尺管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.11.19)2尺管の歌口仕上げ他作業

2尺6寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.11.19)2尺管の歌口仕上げ他作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.11.19)2尺管の歌口仕上げ他作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
全体の形が出来た(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.11.18)2尺管の歌口入れまでの作業

今日は2尺管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。今週土曜日は虚無僧研究会の献奏大会、大阪の飛田氏の帰りの飛行機の時間に間に合うよう、今日、小菅会長に変更をお願いしました。
2尺管の手穴仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.11.18)2尺管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.11.18)2尺管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.11.18)2尺管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.11.18)2尺管の歌口入れまでの作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.11.18)2尺管の歌口入れまでの作業

水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.11.18)2尺管の歌口入れまでの作業

歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部分に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.11.18)2尺管の歌口入れまでの作業

歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.11.17)2尺管の下作り他作業

川崎市の自宅での生活も残り2週間になりました。12月1日に車で岡山県高梁市の実家に向かう予定です。川崎の自宅には、来年2月に戻る予定です。今日は2尺管の下作りをしました。手穴開けまでが完了しました。その後、内部漆塗りをしました2尺管と2尺3寸管の漆が乾燥して完成しました。
2尺管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正丘所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.11.17)2尺管の下作り他作業

ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作をモデルにする(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.11.17)2尺管の下作り他作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.11.17)2尺管の下作り他作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.11.17)2尺管の下作り他作業

手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を
がリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
がリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.11.17)2尺管の下作り他作業

手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.11.17)2尺管の下作り他作業

顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.11.17)2尺管の下作り他作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.11.17)2尺管の下作り他作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.11.17)2尺管の下作り他作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
2尺管手穴の開けまでが完了(クリックで画像を拡大)
漆が乾燥した2本の尺八(クリックで画像を拡大)
2尺管の試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2024.11.17)2尺管の下作り他作業

2尺3寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)