地無し尺八製作(その69)
HOME > その他のこと(1) > 地無し尺八製作(その69)

地無し尺八製作(その1)(2024.12.20)2尺2寸管の歌口仕上げ他作業

今日は2尺2寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしました。これで2尺2寸管の下作りは完了しました。また、先日製作しました2尺3寸管(重量710グラム)は大阪から稽古に来ました東氏に吹いてもらい、大久保甲童作の2尺3寸管と律はぴったりでした。ただ、余りに肉厚で内径が細く、息受けが満足できないので、管尻内部の内径を広げました。かなり息受けは改善されました。
2尺2寸管の歌口仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.12.20)2尺2寸管の歌口仕上げ他作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口を調整する(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.12.20)2尺2寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.12.20)2尺2寸管の歌口仕上げ他作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
吹き料の2尺2寸(蒼龍)と比較(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.12.20)2尺2寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.12.20)2尺2寸管の歌口仕上げ他作業

2尺2寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の手直し作業(クリックで画像を拡大)
内部をガリ棒で広げる(クリックで画像を拡大)
内部をガリ棒で広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.12.20)2尺2寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの確認(クリックで画像を拡大)
さらに管尻内部を削る(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管と比較(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.12.19)2尺2寸管の歌口入れ他作業

今日は昨日に続き、2尺2寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。また、新規に3尺管の竹材を用意して、ため直しをしました。
2尺2寸管の手穴仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.12.19)2尺2寸管の歌口入れ他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.12.19)2尺2寸管の歌口入れ他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.12.19)2尺2寸管の歌口入れ他作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.12.19)2尺2寸管の歌口入れ他作業

歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.12.19)2尺2寸管の歌口入れ他作業

歌口の墨だしをする(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.12.19)2尺2寸管の歌口入れ他作業

歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
3尺管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.12.19)2尺2寸管の歌口入れ他作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.12.18)2尺2寸管の下作り作業

今日は、先日ため直しをした2尺2寸管の下作り作業をしました。節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.12.18)2尺2寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.12.18)2尺2寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.12.18)2尺2寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.12.18)2尺2寸管の下作り作業

歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.12.18)2尺2寸管の下作り作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.12.18)2尺2寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.12.18)2尺2寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.12.18)2尺2寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.12.16)2尺2寸管歌口仕上げ他作業

今日は2尺2寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしました。その後、新規に2尺2寸管の下作りを始めました。
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.12.16)2尺2寸管歌口仕上げ他作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.12.16)2尺2寸管歌口仕上げ他作業

歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.12.16)2尺2寸管歌口仕上げ他作業

鼓加工の工具を準備(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.12.16)2尺2寸管歌口仕上げ他作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管用の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.12.16)2尺2寸管歌口仕上げ他作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.12.15)2回目の油抜き作業

昨日、注文の土佐備長炭が届いたので、今日は残り16本の油抜き作業をしました。午前10時過ぎに七輪の備長炭に着火したので、油抜き作業を開始しました。昼食抜きで午後2時に油抜きが完了しました。夕方、2階ベランダに油抜きした竹材を天日干しにしました。1月末まで、天日干しをします。
七輪に樫炭を入れ着火する(クリックで画像を拡大)
土佐備長炭を投入し団扇で風を送る(クリックで画像を拡大)
竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹材の油をふき取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.12.15)2回目の油抜き作業

竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹材の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹材の油をふき取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.12.15)2回目の油抜き作業

竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹材の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹材の油をふき取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.12.15)2回目の油抜き作業

竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹材の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹材の油をふき取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.12.15)2回目の油抜き作業

竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹材の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹材の油をふき取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.12.15)2回目の油抜き作業

竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹材の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹材の油をふき取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.12.15)2回目の油抜き作業

竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹材の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹材の油をふき取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.12.15)2回目の油抜き作業

竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹材の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹材の油をふき取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.12.15)2回目の油抜き作業

竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹材の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹材の油をふき取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.12.15)2回目の油抜き作業

16本の油抜きが完了(クリックで画像を拡大)
2階ベランダで天日干しにする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.12.14)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

今日は2尺3寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
油抜きした竹材を2階ベランダに天日干し(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の手穴仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.12.14)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.12.14)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.12.14)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.12.14)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.12.14)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.12.14)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

歌口部分に小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.12.13)竹の油抜き作業

今日は竹材の油抜き作業をしました。七輪に樫炭を入れ点火して、十分に火が着いたら、土佐備長炭を投入して、団扇で空気を送り、その後、竹材の油抜き作業に入りました。午前10時30分から油抜きを開始、午後4時に23本の油抜きをしたところで、備長炭を使い切りました。ホームセンタの備長炭は粗末で油抜きには使用できないので、すぐにアマゾンで上質の土佐備長炭を注文しました。来週の水曜日頃に到着したら、再度、残りの竹の油抜きをします。
七輪に樫炭を入れ着火する(クリックで画像を拡大)
土佐備長炭を投入し団扇で風を送る(クリックで画像を拡大)
備長炭に火が着いたら油抜き作業(クリックで画像を拡大)
竹の表面の油をふき取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.12.13)竹の油抜き作業

竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹の表面の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.12.13)竹の油抜き作業

竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹の表面の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹の表面の油をふき取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.12.13)竹の油抜き作業

竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹の表面の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹の表面の油をふき取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.12.13)竹の油抜き作業

竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹の表面の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹の表面の油をふき取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.12.13)竹の油抜き作業

竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹の表面の油をふき取る(クリックで画像を拡大)
竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)
竹材を加熱する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.12.13)竹の油抜き作業

竹の表面の油をふき取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.12.12)竹の根の始末2日目の作業

今日は昨日に続き竹の根の始末をしました。38本全てが完了したのは日没の午後4時過ぎでした。明日は備長炭で油抜き作業を予定しています。太い竹が大半なので、油抜きも1日で終わるかどうか。ノコの歯が石に当たると、全く切れなくなるので、替え刃と交換しながら作業をしました。
昨日に続き根切り作業(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
根の間の砕石を取り除く(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.12.12)竹の根の始末2日目の作業

根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.12.12)竹の根の始末2日目の作業

根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
砕石を取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.12.12)竹の根の始末2日目の作業

寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.12.12)竹の根の始末2日目の作業

寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.12.12)竹の根の始末2日目の作業

寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.12.12)竹の根の始末2日目の作業

ハンマーで石を砕く(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.12.12)竹の根の始末2日目の作業

寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.12.12)竹の根の始末2日目の作業

寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.12.12)竹の根の始末2日目の作業

寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2024.12.12)竹の根の始末2日目の作業

寸法切(クリックで画像を拡大)
ハンマーで砕石を砕く(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2024.12.12)竹の根の始末2日目の作業

根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その13)(2024.12.12)竹の根の始末2日目の作業

根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その14)(2024.12.12)竹の根の始末2日目の作業

根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その15)(2024.12.12)竹の根の始末2日目の作業

38本の根切りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.12.11)竹の根の始末作業

2日間、竹堀に広島県まで出かけましたが、今日は、駐車場倉庫から台車に38本の竹を載せて、50m離れた実家の庭まで移動しました。実家の庭で竹の根の始末を開始しました。細身で根回りが楽な竹から根の始末をしました。2日間の竹堀で疲れた体は、思うように動けず、10本ばかり始末をして終わりました。明日は全部の始末をして、明後日は朝から備長炭を使用して油抜き作業を予定しています。根切りをして、3尺から1尺5寸までの手穴寸法尺で、根を切断しました。
台車で38本を移動する(クリックで画像を拡大)
台車で38本を移動する(クリックで画像を拡大)
庭に並べた38本の真竹(クリックで画像を拡大)
根切りノコや寸法尺を用意(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.12.11)竹の根の始末作業

根切り作業(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.12.11)竹の根の始末作業

根切り作業(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.12.11)竹の根の始末作業

根切り作業(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.12.11)竹の根の始末作業

寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.12.11)竹の根の始末作業

寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.12.11)竹の根の始末作業

寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
小石を取り除く(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.12.11)竹の根の始末作業

根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)
根切り作業(クリックで画像を拡大)
寸法切(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.12.10)2回目の竹堀作業

今日は昨日に続き、竹堀に出かけました。朝の気温が4度、日中は10度になりました。快晴で風も無く、好条件でした。昨日は18本、今日は20本を堀ました。1尺5寸管から3尺管までの竹材です。岩盤の隙間に生えた竹なので、竹堀というより、岩盤をはつりハンマーで破壊して竹を引き抜くと言う方が正しいです。
ヘルメットを着用(クリックで画像を拡大)
岩盤の上に生えた竹(クリックで画像を拡大)
岩盤の上に生えた竹(クリックで画像を拡大)
今日は山芋堀のノミも持参(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.12.10)2回目の竹堀作業

ハンマーで岩を砕く(クリックで画像を拡大)
岩盤の間に生えた真竹(クリックで画像を拡大)
はつりハンマーで岩を砕く(クリックで画像を拡大)
20本の竹を持ち帰り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.12.9)竹堀作業

岡山県北はかなり積雪しているよいうですが、今日は実家から片道50キロ、広島県神石高原町まで竹堀に出かけました。私は来月で75歳、気持ちは若くても体がついてきません。快晴で朝は1度でした。日中は7度まで上昇しました。風もなく、絶好の作業日和でした。岩盤の間に生えた、堅い真竹、人生で初めて、6本も掘る途中で割ってしまいました。山芋堀のノミを常用していましたが、腕力の低下で、ハンマーにたがね、やはり最後の根切りは、山芋ノミが正解です。右手の握力低下で、左手の人差し指の付け根を何度も叩いてしまいました。幸いに骨折はしてないようですが、皮膚は紫色に変色しています。予定の20本は、6本も割ってしまいい18本を持ち帰りました。
ヘルメットに保護メガネを着用(クリックで画像を拡大)
ヘルメットに保護メガネを着用(クリックで画像を拡大)
岩盤の間に生えた真竹(クリックで画像を拡大)
岩盤の間に生えた真竹(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.12.9)竹堀作業

たがねをハンマーで叩く(クリックで画像を拡大)
岩盤の間に生えた真竹(クリックで画像を拡大)
岩盤の間に生えた真竹(クリックで画像を拡大)
岩盤の間に生えた真竹(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.12.9)竹堀作業

18本持ち帰る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.12.8)2尺3寸管の下作り作業

今日は新規に2尺3寸管の製作を始めました。モデルは大久保甲童作の剛管の2尺3寸管です。大久保甲童作は重量が600グラムあります。今回の竹材は大久保甲童作より一回り太くて重量が800グラムあります。外形は大きいのですが、節抜きをしたら、大久保甲童作よりも肉厚なので内径が小さかったです。
2尺3寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.12.8)2尺3寸管の下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.12.8)2尺3寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.12.8)2尺3寸管の下作り作業

ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.12.8)2尺3寸管の下作り作業

手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.12.8)2尺3寸管の下作り作業

顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.12.8)2尺3寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.12.8)2尺3寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.12.8)2尺3寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)