地無し尺八製作(その63)
地無し尺八製作(その1)(2024.6.29)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.6.29)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.6.29)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.6.29)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.6.29)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.6.29)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.6.29)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.6.29)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その9)(2024.6.29)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.6.28)3本の尺八に内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.6.28)3本の尺八に内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.6.28)3本の尺八に内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.6.28)3本の尺八に内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.6.28)3本の尺八に内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.6.28)3本の尺八に内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.6.28)3本の尺八に内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.6.28)3本の尺八に内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その9)(2024.6.28)3本の尺八に内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.6.27)2尺管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その2)(2024.6.27)2尺管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.6.27)2尺管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.6.27)2尺管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その1)(2024.6.26)2尺管の歌口入れ他までの作業
地無し尺八製作(その2)(2024.6.26)2尺管の歌口入れ他までの作業
地無し尺八製作(その3)(2024.6.26)2尺管の歌口入れ他までの作業
地無し尺八製作(その4)(2024.6.26)2尺管の歌口入れ他までの作業
地無し尺八製作(その5)(2024.6.26)2尺管の歌口入れ他までの作業
地無し尺八製作(その6)(2024.6.26)2尺管の歌口入れ他までの作業
地無し尺八製作(その7)(2024.6.26)2尺管の歌口入れ他までの作業
地無し尺八製作(その1)(2024.6.25)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.6.25)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.6.25)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.6.25)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.6.25)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.6.25)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.6.25)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.6.25)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その9)(2024.6.25)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.6.24)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その2)(2024.6.24)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.6.24)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.6.24)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その5)(2024.6.24)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その1)(2024.6.23)1尺7寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その2)(2024.6.23)1尺7寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その3)(2024.6.23)1尺7寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その4)(2024.6.23)1尺7寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その5)(2024.6.23)1尺7寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その6)(2024.6.23)1尺7寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その7)(2024.6.23)1尺7寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その1)(2024.6.21)1尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.6.21)1尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.6.21)1尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.6.21)1尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.6.21)1尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.6.21)1尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.6.21)1尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.6.21)1尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.6.20)2尺管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その2)(2024.6.20)2尺管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.6.20)2尺管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.6.20)2尺管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その1)(2024.6.18)2尺管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その2)(2024.6.18)2尺管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その3)(2024.6.18)2尺管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その4)(2024.6.18)2尺管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その5)(2024.6.18)2尺管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その6)(2024.6.18)2尺管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その1)(2024.6.17)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.6.17)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.6.17)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.6.17)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.6.17)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.6.17)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.6.17)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.6.17)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.6.16)2本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.6.16)2本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.6.16)2本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.6.16)2本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.6.16)2本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.6.16)2本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.6.15)2尺2寸管歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その2)(2024.6.15)2尺2寸管歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その3)(2024.6.15)2尺2寸管歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その4)(2024.6.15)2尺2寸管歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その1)(2024.6.14)1尺8寸管の象嵌入れ作業
今日は作業場の気温が33度と暑い中での作業になりました。以前製作しました1尺8寸管、筒音が低いので、管尻部を1cmばかり切断しました。管尻の穴が変形で1円玉より大きいので、象嵌を入れることにしました。象嵌の内径は1円玉の大きさにしました。水牛の角からホルソーで象嵌を切り出して、グラインダーで加工して、ヤスリで仕上げました。管尻に象嵌を入れることで、空気砲になり、管尻の先から音が出るようになりました。現代尺八のように歌口を吹いて、歌口から音を出す人には、管尻がトランペットでも問題なしですが、私のように管尻の先から音を出すには、1円玉の管尻の穴が大切です。
地無し尺八製作(その2)(2024.6.14)1尺8寸管の象嵌入れ作業
地無し尺八製作(その3)(2024.6.14)1尺8寸管の象嵌入れ作業
地無し尺八製作(その4)(2024.6.14)1尺8寸管の象嵌入れ作業
地無し尺八製作(その5)(2024.6.14)1尺8寸管の象嵌入れ作業
地無し尺八製作(その1)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業
地無し尺八製作(その2)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業
地無し尺八製作(その3)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業
地無し尺八製作(その4)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業
地無し尺八製作(その5)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業
地無し尺八製作(その6)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業
地無し尺八製作(その7)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業
地無し尺八製作(その8)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業
地無し尺八製作(その9)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業
地無し尺八製作(その10)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業
地無し尺八製作(その1)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業
地無し尺八製作(その9)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業
地無し尺八製作(その10)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業
地無し尺八製作(その11)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業
地無し尺八製作(その12)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.6.9)2尺2寸管の下作り作業
昨夜、なんとか10日の蒼龍会研修会の資料600枚を印刷してファイリング出来たので、今日は新しく錦風流用の2尺2寸管の製作をしました。竹材は肉厚で重量の560グラムあったので、吹き料の2尺2寸管の560グラムと同じ、貴賓のある音味が期待できます。しかし、2穴が節にかかるので、見栄えは良くないですが、自分で使用するには問題がありません。節抜きの後、筒音をチューナーでチェックしましたが、吹き料の2尺2寸管と同律でした。今日は、手穴開けまでが完了しました。明日は車で大浦氏を乗せて三浦海岸マホロバに昼に到着予定です。午後から夏季研修会です。練習曲は錦風流本曲の調・下り葉の本手と雲井調子の合奏を予定しています。