地無し尺八製作(その64)
HOME > その他のこと(1) > 地無し尺八製作(その64)

地無し尺八製作(その1)(2024.7.18)2尺6寸管の藤巻・漆塗り作業

今日は、2尺6寸管の総藤巻作業をしました。桜井無笛作の剛管、2尺6寸管を見本に、同じ形での藤巻をしました。藤巻が完了したのち、藤巻表面に艶朱合漆を塗り、室箱に入れて乾燥させることにしました。神奈川県川崎市の自宅での作業も明日で終わり、明後日は、車に荷物の積み込みをして、21日の日曜日の朝、三重県鳥羽市に向かい宿泊し、22日は和歌山県那智勝浦に宿泊、23日は和歌山市に宿泊、24日に岡山県高梁市の実家に到着予定です。今度、川崎市の自宅に戻るのは9月末を予定しています。
2尺6寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.7.18)2尺6寸管の藤巻・漆塗り作業

3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.7.18)2尺6寸管の藤巻・漆塗り作業

3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.7.18)2尺5寸管の藤巻・漆塗り作業

3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.7.18)2尺5寸管の藤巻・漆塗り作業

3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.7.18)2尺5寸管の藤巻・漆塗り作業

古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.7.18)2尺5寸管の藤巻・漆塗り作業

藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.7.18)2尺5寸管の藤巻・漆塗り作業

藤巻表面の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.7.15)2尺3寸管の歌口入れ他作業

今日は2尺3寸管の手穴仕上げの後、歌口入れをしました。また、先日、内部に漆塗りをした2尺2寸管と2尺6寸管が完成しました。また、10年前に製作しました2尺5寸管が息受けも良く、音のバランスが良いので、総藤巻仕上げをすることにして、櫻井無笛作の総藤巻2尺6寸管を参考にしました。太い尺八なので、3厘籐を15本面取りをしました。
2尺3寸管の手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.7.15)2尺3寸管の歌口入れ他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.7.15)2尺3寸管の歌口入れ他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.7.15)2尺3寸管の歌口入れ他作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
音のバランスを確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.7.15)2尺3寸管の歌口入れ他作業

歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
ヤスリで」水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
ヤスリで」水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.7.15)2尺3寸管の歌口入れ他作業

歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分に小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.7.15)2尺3寸管の歌口入れ他作業

歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
2本の内部漆が乾燥(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.7.15)2尺3寸管の歌口入れ他作業

2尺6寸管(800グラム)が完成(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管(560グラム)が完成(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管に総藤巻をする(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.7.15)2尺3寸管の歌口入れ他作業

クリ小刀の切っ先を#1000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を#6000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.7.15)2尺3寸管の歌口入れ他作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2024.7.15)2尺3寸管の歌口入れ他作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取りが完了(クリックで画像を拡大)
3厘籐15本の面取りが出来た(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.7.14)2尺3寸管の下作り作業

今日は蒸し暑い中、2尺3寸管の下作りをしました。節抜き作業から、手穴開けまでが完了しました。
2尺3寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.7.14)2尺3寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.7.14)2尺3寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.7.14)2尺3寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.7.14)2尺3寸管の下作り作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.7.14)2尺3寸管の下作り作業

顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を決める(クリックで画像を拡大)
キリで手穴に下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.7.14)2尺3寸管の下作り作業

キリで手穴に下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴に下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴に下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴に下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.7.14)2尺3寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.7.14)2尺3寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作と比較(クリックで画像を拡大)
手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.7.12)4本の尺八の漆塗り作業

今日は4本の尺八の内部漆塗り作業をしました。最近製作しました2尺3寸管、2尺5寸管の2本の漆塗りの後、内部を修整しました2尺2寸管と2尺6寸管の内部も漆塗りをしました。2尺6寸管は、門田笛空作の巨管の2尺6寸管(800グラム)と同じ800グラムある巨管です。
2本の尺八の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
漆塗りの準備をする(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.7.12)4本の尺八の漆塗り作業

2尺3寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.7.12)4本の尺八の漆塗り作業

内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.7.12)4本の尺八の漆塗り作業

内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.7.12)4本の尺八の漆塗り作業

内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.7.12)4本の尺八の漆塗り作業

内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.7.12)4本の尺八の漆塗り作業

2本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)
追加で2本の尺八の漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.7.12)4本の尺八の漆塗り作業

内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.7.12)4本の尺八の漆塗り作業

内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.7.11)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

今日は、先日、藤巻縁塗りをした2尺管の漆が乾燥したので養生テープを取り除き、完成しました。浦本浙潮先生が所蔵していました、黒澤琴古作の2尺管と同じような寸法の地無し管です。息受けが良く、音のバランスも良いので、本物の琴古流本曲を吹くには最良の尺八です。現代尺八での琴古流本曲は、聞く方も音に疲れますが、このような音の出し入れが出来る尺八の音ならば、頭は疲れません。2尺管が完成したので、その後、2尺5寸管の歌口仕上げをして、管尻内部に鼓加工までしました。桜井無笛先生作の2尺5寸管は、年数が過ぎて、良き音味がしますが、私の製作したばかりの地無し管は、味が不足しています。
2尺管の縁塗り漆が乾燥(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.7.11)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺管が完成した(クリックで画像を拡大)
息受けの良い2尺管(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.7.11)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

2尺5寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.7.11)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.7.11)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.7.11)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作と比較する(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.7.11)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.7.10)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

今日は2尺5寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.7.10)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.7.10)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.7.10)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.7.10)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
歌口部分の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.7.10)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部分に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.7.10)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.7.8)2尺管の籐巻き縁塗り作業

今日も猛暑で作業場は38度でした。汗が流れる中、2尺管の藤巻表面の漆が乾燥したので、ワイヤブラシで削り落として、藤巻縁塗りのため、養生テープを巻いて、藤巻縁塗り作業をしました。
2尺管の藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.7.8)2尺管の籐巻き縁塗り作業

藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.7.8)2尺管の籐巻き縁塗り作業

藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.7.8)2尺管の籐巻き縁塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除いた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.7.8)2尺管の籐巻き縁塗り作業

藤巻縁塗りの養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りの養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りの養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りの養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.7.8)2尺管の籐巻き縁塗り作業

養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.7.8)2尺管の籐巻き縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.7.7)2尺管の籐の巻き直し作業

今日の作業場の気温は40度で危険な状態でした。換気扇と扇風機でなんとか37度の中、2尺管の籐の巻き直し作業をしました。浦本浙先生が所蔵、小梨錦水師が好んで吹かれた、黒澤琴古作の2尺管、同じような竹材で20年前に製作しました2尺管、藤巻の質が悪いので、籐を取り除き、新しい3厘籐で、巻き直しをしました。普段使用しています、太い地無し管に比べ、細身の竹ですが、息受けや音味は素晴らしいもので、浦本先生が述べているように、琴古流本曲は、このような尺八で吹けば味わいがありますが、現代の三曲合奏に使用する尺八では、出汁のない味噌汁の本曲に聞こえます。やたら大きな音だけが聞こえ、昔の名人のように、小さな音を動かすような演奏は聞くことが出来ません。その点、ヨーロッパに出かけて、古典本曲を指導をすると、みなさん古典本曲は地無し管だと、区別をしています。幼少から、ショパンを聞いて育った人たちと、日本人の若い尺八演奏家とは大きな違いがあります。現代尺八は息受けも無く、音を動かすことも出来ません。やはり、古典本曲を味わうには、古管尺八の音味を聞くことも大切です。今日、藤巻を直した尺八は、古管・古鏡作(うき雲)2尺管と同じ律です。
古鏡作の2尺管と比較(クリックで画像を拡大)
2尺管の藤巻の更新(クリックで画像を拡大)
古い藤巻を取り除く(クリックで画像を拡大)
古い藤巻を取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.7.7)2尺管の籐の巻き直し作業

古い藤巻を取り除く(クリックで画像を拡大)
古い藤巻を取り除く(クリックで画像を拡大)
古い藤巻を取り除く(クリックで画像を拡大)
古い藤巻を取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.7.7)2尺管の籐の巻き直し作業

養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.7.7)2尺管の籐の巻き直し作業

3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.7.7)2尺管の籐の巻き直し作業

3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.7.7)2尺管の籐の巻き直し作業

3厘籐の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.7.7)2尺管の籐の巻き直し作業

古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.7.7)2尺管の籐の巻き直し作業

藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆塗りが完了クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.7.7)2尺管の籐の巻き直し作業

室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.7.6)2尺5寸管の下作り作業

今日も猛暑の厳しい1日でした。作業場は36度になりました。桜井無笛作の地無し2尺5寸管(5節)をモデルに、新しく2尺5寸管の下作りをしました。節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。
2尺5寸管の竹時を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.7.6)2尺5寸管の下作り作業

管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.7.6)2尺5寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.7.6)2尺5寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.7.6)2尺5寸管の下作り作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.7.6)2尺5寸管の下作り作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
大まかな形が出来た(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.7.6)2尺5寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.7.6)2尺5寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.7.6)2尺5寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作と比較する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.7.3)2尺管の藤巻縁塗り作業

今日は猛暑の中、2尺管の藤巻表面の漆をワイヤブラシで削り落とし、養生テープを取り除いた後、再度、藤巻の縁に養生テープを巻き、藤巻縁塗りをしました。これで、縁塗りの漆が乾燥したら、2尺管は完成です。
2尺管の藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.7.3)2尺管の藤巻縁塗り作業

ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.7.3)2尺管の藤巻縁塗り作業

ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
漆落としが完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.7.3)2尺管の藤巻縁塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.7.3)2尺管の藤巻縁塗り作業

養生テープを取り除いた(クリックで画像を拡大)
再度養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
再度養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
再度養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.7.3)2尺管の藤巻縁塗り作業

再度養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
再度養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りの準備(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.7.3)2尺管の藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.7.3)2尺管の藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.7.2)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

今日は2尺3寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしました。息受けの良い、2尺3寸管が出来ました。
2尺3寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.7.2)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.7.2)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.7.2)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの確認(クリックで画像を拡大)
門田笛空作と比較(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.7.2)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.7.2)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

2尺3寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.30)2尺管の藤巻・漆塗り作業

今日は雨降り、午前中は親戚の葬儀に出席、午後、帰宅して2尺管に面取りした3厘籐を巻き、その後、藤巻表面に艶朱合漆を塗りました。湿度が高いので、漆を塗る間に、乾燥して色がかわりました。室箱に入れて乾燥させます。
2尺管に藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.30)2尺管の藤巻・漆塗り作業

3厘籐の藤巻(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.30)2尺管の藤巻・漆塗り作業

3厘籐の藤巻(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻(クリックで画像を拡大)
藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.30)2尺管の藤巻・漆塗り作業

藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.30)2尺管の藤巻・漆塗り作業

藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.30)2尺管の藤巻・漆塗り作業

藤巻表面漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.30)2尺3寸管の歌口入れ他作業

今日は2尺3寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまで完了しました。また、先日、漆塗りを
した2尺管、錦風流用の尺八としては、極上なものが完成したので、総籐巻きをすることにしました。3厘籐を10本、面取り作業をしました。
2尺3寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.30)2尺3寸管の歌口入れ他作業

くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.30)2尺3寸管の歌口入れ他作業

くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.30)2尺3寸管の歌口入れ他作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.30)2尺3寸管の歌口入れ他作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.30)2尺3寸管の歌口入れ他作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.6.30)2尺3寸管の歌口入れ他作業

小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.6.30)2尺3寸管の歌口入れ他作業

2尺管に総藤巻をする(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
くり小刀の切っ先を#1000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
くり小刀の切っ先を#6000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.6.30)2尺3寸管の歌口入れ他作業

くり小刀の切っ先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.6.30)2尺3寸管の歌口入れ他作業

3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取りくず(クリックで画像を拡大)
3厘籐10本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)