地無し尺八製作(その71)
地無し尺八製作(その1)(2025.1.25)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その2)(2025.1.25)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2025.1.25)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2025.1.25)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その5)(2025.1.25)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その6)(2025.1.25)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その7)(2025.1.25)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その8)(2025.1.25)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その1)(2025.1.24)2尺8寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その2)(2025.1.24)2尺8寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その3)(2025.1.24)2尺8寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その4)(2025.1.24)2尺8寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その5)(2025.1.24)2尺8寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その6)(2025.1.24)2尺8寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その7)(2025.1.24)2尺8寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その1)(2025.1.22)2尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2025.1.22)2尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2025.1.22)2尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2025.1.22)2尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2025.1.22)2尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2025.1.22)2尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2025.1.22)2尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2025.1.22)2尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2025.1.21)2本の尺八仕上げ他作業
実家での滞在も残り1週間になりました。藤巻縁塗りをしました2本の尺八(2尺5寸管と2尺2寸管)の縁塗りが乾燥したので、養生テープを取り除き、椿油を全体に塗り、2本が仕上がりました。その後、新規に2尺8寸管の製作を始めました。この竹材は850グラムあるので、仕上がりは800グラムくらいかと思います。最初にため直しをしましたが、途中にひび割れが生じたので、まずは割れ補修をしました。節マタギになりますが、剛管になります。
地無し尺八製作(その2)(2025.1.21)2本の尺八仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2025.1.21)2本の尺八仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2025.1.21)2本の尺八仕上げ他作業
地無し尺八製作(その5)(2025.1.21)2本の尺八仕上げ他作業
地無し尺八製作(その6)(2025.1.21)2本の尺八仕上げ他作業
地無し尺八製作(その7)(2025.1.21)2本の尺八仕上げ他作業
地無し尺八製作(その8)(2025.1.21)2本の尺八仕上げ他作業
地無し尺八製作(その9)(2025.1.21)2本の尺八仕上げ他作業
地無し尺八製作(その10)(2025.1.21)2本の尺八仕上げ他作業
地無し尺八製作(その1)(2025.1.20)2本の尺八、藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2025.1.20)2本の尺八、藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2025.1.20)2本の尺八、藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2025.1.20)2本の尺八、藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2025.1.20)2本の尺八、藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2025.1.20)2本の尺八、藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2025.1.20)2本の尺八、藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その8)(2025.1.20)2本の尺八、藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その9)(2025.1.20)2本の尺八、藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その10)(2025.1.20)2本の尺八、藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その11)(2025.1.20)2本の尺八、藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その12)(2025.1.20)2本の尺八、藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2025.1.19)2尺2寸管藤巻と漆塗り作業
岡山県高梁市の実家での滞在は残り10日になりました。29日には車で700キロ走行して神奈川県川崎市の自宅に戻ります。また、自宅の寒くて狭い作業場になります。今日は、錦風流用の2尺2寸管、姿は良くないですが、息受けが良いので藤巻仕上げにしました。以前、大阪の方が、川崎市の自宅に来て、錦風流を習いたいと、大阪で有名な製管士が本曲用に製作しました地無し2尺管を購入して、この尺八で錦風流を習いたいとのことでした。残念ながら、明暗対山派のように、歌口をクサビ吹きするには良いのですが、錦風流は丹田の息を入れて、その息受けでコミ吹きをするので、用途違いで使えませんでした。錦風流は、息を押し込んだら、コミ息になるような尺八でないと、使用出来ません。私もたくさんの錦風流用地無し尺八を製作しましたが、なかなか良きものは出来ません。今回の2尺2寸は、息受けが良いので、完成したら、吹きこみをすれば、希望が持てます。