地無し尺八製作(その74)
HOME > その他のこと(4) > 地無し尺八製作(その74)

地無し尺八製作(その1)(2025.3.29)2尺1寸管の下作り作業

今日は雨降りで気温が低下しましたが、玄関前の桜は開花しました。今日は新規に桜井無笛作の2尺1寸管をモデルに、肉厚の竹材で、2尺1寸管の下作りをしました。節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。
2尺1寸管の竹材を用意する(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.3.29)2尺1寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.3.29)2尺1寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.3.29)2尺1寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.3.29)2尺1寸管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.3.29)2尺1寸管の下作り作業

手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.3.29)2尺1寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.3.29)2尺1寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.3.28)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

今日は2尺3寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をして、下作りが完了しました。大久保甲童作の2尺3寸管に比べて、内径が太いので、律は2尺4寸管になりました。
2尺3寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.3.28)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.3.28)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

クリ小刀で歌口の調整をする(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨する(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.3.28)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

歌口が仕上がった(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がった(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作と息受けの比較(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.3.28)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

管尻に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.3.28)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

管尻に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.3.27)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

今日は、昨日に続いて2尺3寸管の下作りをしました。手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
2尺3寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.3.27)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.3.27)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.3.27)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.3.27)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口部分の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.3.27)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

歌口の墨出しをする(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.3.27)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.3.26)2尺3寸管の下作り作業

昨日、新幹線で神奈川県川崎市の自宅に帰りました。今日は、新規に大久保甲童作の2尺3寸管をモデルに、一回り太い竹材で2尺3寸管の下作りをしました。大久保甲童作は5節、今回の竹材も5節で内径は少し太いものです。2尺3寸管で製作しても、歌口内部の直径が30mmなので、2尺4寸管の律になると思います。
2尺3寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
5節で長さを調整した(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.3.26)2尺3寸管の下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.3.26)2尺3寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.3.26)2尺3寸管の下作り作業

ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.3.26)2尺3寸管の下作り作業

手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.3.26)2尺3寸管の下作り作業

顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.3.26)2尺3寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.3.26)2尺3寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.3.26)2尺3寸管の下作り作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.3.24)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

今日で岡山県高梁市の実家での作業は終わりました。明日は新幹線で神奈川県川崎市の自宅に帰ります。製作中の2尺3寸管、歌口仕上げの後、菅尻内部に鼓加工をして、下作りは完了しました。次回は5月8日に、母の3回忌法要のため、実家に帰省予定です。
2尺3寸管の歌口仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分んな角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.3.24)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.3.24)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.3.24)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの確認(クリックで画像を拡大)
菅尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
菅尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
菅尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.3.24)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

菅尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
菅尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.3.23)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

今日も作業場は30度になりました。岡山県高梁市の実家での生活も残り1日になりました。今日は2尺3寸管の手穴仕上げのの後、歌口入れまでが完了しました。
2尺3寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.3.23)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.3.23)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.3.23)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.3.23)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.3.23)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

歌口の墨だしをする(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分に小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.3.23)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.3.22)2本の尺八、内部漆塗り作業

今日は作業場の気温が30度になりました。2本の尺八(2尺、3尺管)の内部に漆塗り作業をしました。
2本の尺八の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
漆塗りの準備をする(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.3.22)2本の尺八、内部漆塗り作業

2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.3.22)2本の尺八、内部漆塗り作業

2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.3.22)2本の尺八、内部漆塗り作業

2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
3尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
3尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.3.22)2本の尺八、内部漆塗り作業

3尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
3尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
3尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
3尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.3.22)2本の尺八、内部漆塗り作業

3尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
3尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
3尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
3尺管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.3.22)2本の尺八、内部漆塗り作業

2本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.3.21)2尺3寸管の下作り作業

今日は、気温が上昇、作業場は25度になりました。新規に2尺3寸管の竹材を用意して、節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。
2尺3寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.3.21)2尺3寸管の下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
菅尻jに1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.3.21)2尺3寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
がり棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.3.21)2尺3寸管の下作り作業

がり棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
がり棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.3.21)2尺3寸管の下作り作業

歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎あたりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.3.21)2尺3寸管の下作り作業

手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.3.21)2尺3寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.3.21)2尺3寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.3.21)2尺3寸管の下作り作業

2尺3寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.3.20)2尺管の歌口仕上げ他作業

今日は晴天でしたが、冷たい風が吹いていました。製作中の2尺管、歌口仕上げの後、菅尻内部に鼓加工をして、下作りが完了しました。
2尺管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.3.20)2尺管の歌口仕上げ他作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口を調整する(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.3.20)2尺管の歌口仕上げ他作業

歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.3.20)2尺管の歌口仕上げ他作業

菅尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
菅尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
菅尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.3.20)2尺管の歌口仕上げ他作業

菅尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
菅尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺管の下作りが完成(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.3.19)2尺管の歌口入れまでの作業

今朝、起きたら屋根は積雪していました。厳しい寒さです。午前中に、2尺管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。お彼岸なので、午後は実家から方谷橋を渡り、方谷林の先にある、蓮華寺の墓地に墓参りに出掛けました。雲海の城がある臥牛山や、高梁の町を眺めながら帰宅しました。
屋根は積雪していました(クリックで画像を拡大)
左の山頂に備中松山城があります(クリックで画像を拡大)
高梁川と高梁の町(クリックで画像を拡大)
2尺管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.3.19)2尺管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.3.19)2尺管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.3.19)2尺管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.3.19)2尺管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.3.19)2尺管の歌口入れまでの作業

水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨出しをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.3.19)2尺管の歌口入れまでの作業

歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で溝彫をする(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリ溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.3.19)2尺管の歌口入れまでの作業

歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.3.18)2尺管の下作り作業

昨日の夕方、岡山県高梁市の実家に帰りました。備中高梁駅に到着したら、空からあられが降ってきました。思えわず、身震いする寒さでした。レンタカーを借りて、食材を購入して帰宅しました。実家には、まだ炬燵がそのままなので、中に入り、体を温めました。今日も、荒れた天気になりました。強風や雨がふりました。右手親指も、まだ傷が痛みますがベランダに干していた竹材、60本を5本づつロープで縛りました。後は倉庫で保管するだけです。なんとか、手が使えそうなので、新規に錦風流用の、2尺管の下作りをしました。京都の明暗尺八に比べ、津軽の名人だった、折登如月作の尺八は、手穴が少し高い位置にあります。なんと言っても、息受けが一番、吹き込んだ息が、自然にコミ息になるような尺八でないと錦風流にはなりません。
ベランダに干していた竹材60本(クリックで画像を拡大)
ベランダに干していた竹材60本(クリックで画像を拡大)
ベランダに干していた竹材60本(クリックで画像を拡大)
新規に2尺管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.3.18)2尺管の下作り作業

余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.3.18)2尺管の下作り作業

管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
霧で下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
霧で下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.3.18)2尺管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
がり棒を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.3.18)2尺管の下作り作業

がり棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.3.18)2尺管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎あたりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎あたりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.3.18)2尺管の下作り作業

息受けの確認(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.3.18)2尺管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.3.18)2尺管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2025.3.18)2尺管の下作り作業

音のバランスを確認する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.3.12)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業

今日は、前日の午前中に2尺8寸管の歌口仕上げをした写真を掲載します。作業の後、右手親指の腫れがひどいので。近所の外科に出かけました。親指の爪の周りが化膿していました。すぐに麻酔をしてメスで切開して消毒をしてもらいました。午後から大浦氏が稽古にきましたが、親指で受けると、痛みがあり、我慢しました。今朝も通院して、針で膿を取り除いてもらいました。3月17日、岡山県高梁市の実家にお彼岸で帰省するので、明日も通院して治療をしてもらいます。傷口が塞がり、作業が出来るようになるのは、3月25日に、川崎に戻ってからでしょうか。また、ドイツの古典尺八本曲家から、地無し尺八、2尺3寸管の注文がきました。以前、2尺5寸管を2本、購入していただきました。今回、ドイツに旅する尺八はどちらになるか。
2尺8寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.3.12)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.3.12)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がった(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.3.12)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業

歌口が仕上がった(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.3.12)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.3.12)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業

右手親指の手術後(クリックで画像を拡大)
ドイツに向かう2尺3寸管はどちらか(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.3.10)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

今日は2尺8寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
2尺8寸管の手穴仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.3.10)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.3.10)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.3.10)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.3.10)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.3.10)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.3.10)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分に小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)