地無し尺八製作(その48)
HOME > その他のこと(2) > 地無し尺八製作(その48)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.8)1尺7寸管の下作り作業

今日は台風の影響なのか、曇り空で作業場は34度でした。新しく1尺7寸管の製作を始めました。太い竹なので、1尺7寸管で現代尺八の1尺8寸と同じ律に製作します。作業の途中、上部の節間に割れが生じたので、割れ補修もしました。
1尺7寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
寸法に切断が出来た(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.8)1尺7寸管の下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.8)1尺7寸管の下作り作業

キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.8)1尺7寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.8.8)1尺7寸管の下作り作業

割れ補修作業(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.8.8)1尺7寸管の下作り作業

顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.6)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

今日も猛暑の中、ハイン氏は新規に1尺9寸管の製作と、2尺2寸管の歌口仕上げなどをしました。ハイン氏は明日の夜、倉敷駅前を20時に出発するバスで東京に帰ります。私は2尺5寸管の手穴開け作業と手穴仕上げをしました。
1尺9寸管の製作(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
1尺9寸管の寸法に(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.6)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.6)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.6)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.8.6)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

2尺2寸管の管尻内部を削る(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の管尻内部を削る(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の内部に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.8.6)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

1尺9寸管の歌口入れ作業(クリックで画像を拡大)
1尺9寸管の歌口入れ作業(クリックで画像を拡大)
1尺9寸管の歌口入れ作業(クリックで画像を拡大)
1尺9寸管の歌口入れ作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.8.6)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
1尺9寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
歌口が入る(クリックで画像を拡大)
歌口が入る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.8.6)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

2尺5寸管の手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.8.6)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.8.6)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2023.8.6)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2023.8.6)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

2尺5寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.5)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

今日は午前中は稽古、午後から尺八製作作業をしました。ハイン氏は、2尺4寸管が完成したので、2尺2寸管の製作をしました。また、9月23日にインドに戻るので、現地で尺八製作するのに必要な歌口用、水牛の角の切り出しもしました。私は太い2尺5寸管の下作り作業をしました。
2尺2寸管の製作(クリックで画像を拡大)
管尻内部を広げる(クリックで画像を拡大)
管尻内部を広げる(クリックで画像を拡大)
歌口入れの準備をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.5)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
歌口部分の溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口部分の溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.5)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
満足のハイン氏(クリックで画像を拡大)
水牛の角の切り出し(クリックで画像を拡大)
水牛の角の切り出し(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.5)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

水牛の角の切り出し(クリックで画像を拡大)
完成した2尺4寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.8.5)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

2尺5寸管用の竹材を用意
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.8.5)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

根回りをノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.8.5)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.8.5)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

クリ小刀で内部を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.8.5)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.8.5)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2023.8.5)ハイン氏の尺八製作と私の2尺5寸管下作り

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.4)ハイン氏の尺八製作作業

今日は、午前中に備中松山城をハイン氏と見た後、下山して新見市の鍾乳洞・満奇洞を見学して昼食の後、帰宅してハイン氏は2尺4寸管の歌口仕上げをして、内部に漆塗りをして、2尺2寸管の手穴開け作業をしました。
歌口の余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
試し吹きをするハイン氏(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.4)ハイン氏の尺八製作作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
試し吹きをするハイン氏(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.4)ハイン氏の尺八製作作業

2尺4寸管の内部に漆塗り(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.4)ハイン氏の尺八製作作業

2尺2寸管の手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.8.4)ハイン氏の尺八製作作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.3)3本の尺八の漆塗り他作業

今日は午前中は、ハインさんを武家屋敷や、小堀遠州の庭園がある頼久寺に案内しました。帰宅して昼食後、稽古の後、ハイン氏用に左利きの小刀が届いたので、ハイン氏は2尺4寸管の歌口入れ作業をしました。その後、錦風流用の2尺2寸管の下作り作業をしました。私は3本の尺八の内部に漆塗り作業をしました。室箱の中に先月、帰省した時に漆塗ろした3本の尺八がありました。
ハイン氏2尺4寸管の歌口入れ(クリックで画像を拡大)
ハイン氏2尺4寸管の歌口入れ(クリックで画像を拡大)
ハイン氏2尺4寸管の歌口入れ(クリックで画像を拡大)
歌口が入った(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.3)3本の尺八の漆塗り他作業

歌口が入り満足のハイン氏(クリックで画像を拡大)
歌口が入り満足のハイン氏(クリックで画像を拡大)
歌口が入り満足のハイン氏(クリックで画像を拡大)
新しく2尺2寸管の下作り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.3)3本の尺八の漆塗り他作業

2尺2寸管の節抜き作業(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の節抜き作業(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の節抜き作業(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.3)3本の尺八の漆塗り他作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.8.3)3本の尺八の漆塗り他作業

室箱内に忘れていた尺八が(クリックで画像を拡大)
1尺8寸管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.8.3)3本の尺八の漆塗り他作業

内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.8.3)3本の尺八の漆塗り他作業

内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
別の1尺8寸管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.8.3)3本の尺八の漆塗り他作業

内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.8.3)3本の尺八の漆塗り他作業

内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.8.3)3本の尺八の漆塗り他作業

内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2023.8.3)3本の尺八の漆塗り他作業

内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.2)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

今日は午前中は、ドイツ人のハインさんを、尺八の竹堀場所を見てもらいました。その後、べんがらの町、吹屋ふるさと村を見学、帰宅してから、昨日、ハインさんが1尺7寸管に歌口を入れたので、私が仕上げ作業をしました。ハインさんは、2尺4寸管を製作していますが、今日は手穴開けの後、手穴仕上げまで完了しました。重くて肉厚の良き竹材なので、完成したら、ハインさんは9月末に、インドに帰るので、持って行くでしょうね。
歌口仕上げの道具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.2)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整をする(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.2)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分を木賊で研磨する(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.2)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

ハインさんは2尺4寸管の製作(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.8.2)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.8.2)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.8.2)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.8.1)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

今朝、東京から夜行バスでドイツ人のハインさんが倉敷駅に来ました。実家の高梁から車で迎えに行き、実家で私は1尺8寸管の歌口仕上げをしました。ハイン氏は、2尺4寸管用の竹材で下作りをしました。
1尺8寸管の歌口仕上げ」(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げ工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.8.1)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.8.1)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

木賊で歌口部分を研磨する(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
俣野真龍作との合奏(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.8.1)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

俣野真龍作との合奏(クリックで画像を拡大)
ハインさん2尺4寸管の製作に入る(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.8.1)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.8.1)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.8.1)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
歌口部分を調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.7.31)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

今日は曇り空で、作業場の気温が前日よりも10度低く31度でした。風も吹いていて、久々に気持ちの良い1日でした。俣野真龍作をモデルに、1尺8寸管を製作中ですが、今日は手穴仕上げの後、歌口入れまで完了しました。息受けの具合を俣野真龍作と比較しましたが、俣野真龍作は、何をしないでも、鳴るような気がしました。明日の朝、東京からの夜行バスで倉敷駅にドイツ人のハインさんが到着するので、高梁市の実家から車で迎えに行きます。1週間、我が家に宿泊して、本曲の稽古と地無し尺八の製作を指導します。
1尺8寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.7.31)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.7.31)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.7.31)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)
俣野真龍作と比較する(クリックで画像を拡大)
歌口用の水牛の角を用意(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.7.31)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だしをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.7.31)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.7.29)1尺8寸管の下作り作業

今日も日中の作業場は気温が41度になりました。夕方、少し気温が下がってから、江戸時代の初代・俣野真龍作の1尺8寸管もモデルに、新しく1尺8寸管の下作りを始めました。中継ぎで8寸用の竹材、延管では、管尻の一節を切断して6節の尺八になりました。節抜き作業の後、手穴開けまで完了しました。毎日が危険なような暑さですが、昨日から、夕方になると涼しい風が吹くようになり、庭では虫の声が聞こえるようになりました。
初代・俣野真龍作をモデルに(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.7.29)1尺8寸管の下作り作業

キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.7.29)1尺8寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.7.29)1尺8寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.7.29)1尺8寸管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.7.29)1尺8寸管の下作り作業

俣野真龍作と息受けを比較(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.7.29)1尺8寸管の下作り作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開け(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開け(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.7.29)1尺8寸管の下作り作業

ボール盤で手穴を開け(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開け(クリックで画像を拡大)
手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.7.28)2尺5寸管の下作り作業

今日も猛暑の1日でした。夕方、少し気温が下がってから、2尺5寸管の歌口仕上げと管尻内部に鼓加工をしました。また、8月1日にドイツ人のハインさんが泊りで来るので、ハインさんが使用する尺八製作台を作りました。
2尺5寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内部を内丸ヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.7.28)2尺5寸管の下作り作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口調整をする(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.7.28)2尺5寸管の下作り作業

歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.7.28)2尺5寸管の下作り作業

管尻内部に鼓加(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.7.28)2尺5寸管の下作り作業

先月製作した2尺6寸管と比較する(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
ハインさん用に尺八製作台を作る(クリックで画像を拡大

地無し尺八製作(その6)(2023.7.28)2尺5寸管の下作り作業

尺八が当たる部分に豚皮を貼る(クリックで画像を拡大)
尺八が当たる部分に豚皮を貼る(クリックで画像を拡大)
尺八が当たる部分に豚皮を貼る(クリックで画像を拡大)
尺八が当たる部分に豚皮を貼る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.7.28)2尺5寸管の下作り作業

尺八が当たる部分に豚皮を貼る(クリックで画像を拡大)
尺八が当たる部分に豚皮を貼る(クリックで画像を拡大)
ハインさん用の尺八製作台が完成(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.7.27)2尺5寸管の下作り作業

今日も危険な気温に上昇しました。作業場は42度になりました。長時間の作業は出来ないので、昨日の続きで2尺5寸管に歌口を入れました。
2尺5寸管に歌口を入れる(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口用の水牛の角を準備(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.7.27)2尺5寸管の下作り作業

水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.7.27)2尺5寸管の下作り作業

歌口用小刀を1000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
歌口用小刀を6000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
歌口用小刀の切っ先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部分に小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.7.27)2尺5寸管の下作り作業

歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.7.26)2尺5寸管の下作り作業

今日、日中の尺八工房は気温が42度になりました。スリランカ人留学生の入居しているアパートの通路は草が伸び放題、庭木はジャングルでした。アパートの草取りの後、庭木の剪定をして、大量の草や剪定の枝など、市営焼却場まで運び、処分しました。帰宅して、午後4時ころから、和室エアコンの風を作業場に送りながら室温が37度に下がってから尺八製作作業をしました。2尺5寸管の手穴開け作業の後、手穴仕上げまで完了しました。
2尺5寸管の手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.7.26)2尺5寸管の下作り作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴をあける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴をあける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴をあける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.7.26)2尺5寸管の下作り作業

ボール盤で手穴をあける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴をあける(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.7.26)2尺5寸管の下作り作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.7.26)2尺5寸管の下作り作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.7.26)2尺5寸管の下作り作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
音のバランスを確認する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.7.25)2尺5寸管の下作り作業

今日も猛暑、作業場は日中40度になりました。和室のエアコンの冷風をサイクルファンで作業場に送り、なんとか3度ばかり室温を下げることが出来ました。新しく肉厚の竹材で2尺5寸管の下作り作業を始めました。暴れ竹なので、ため直しも何度も繰り返して夕方、やっと形が整いました。節抜き作業をしたら、あまりに肉厚の竹なので、中の容積が小さいので、息受けはあまり良くありませんでした。竹の肉厚もほどほどが良いですね。
2尺5寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
ため直し箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.7.25)2尺5寸管の下作り作業

ため直し機で曲げる(クリックで画像を拡大)
ため直し機で曲げる(クリックで画像を拡大)
ため直し機で曲げる(クリックで画像を拡大)
ため直し箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.7.25)2尺5寸管の下作り作業

ため直し機で曲げる(クリックで画像を拡大)
ため直し機で曲げる(クリックで画像を拡大)
ため直し機で曲げる(クリックで画像を拡大)
ため直し作業が終わる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.7.25)2尺5寸管の下作り作業

余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.7.25)2尺5寸管の下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.7.25)2尺5寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.7.25)2尺5寸管の下作り作業

ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大

地無し尺八製作(その8)(2023.7.25)2尺5寸管の下作り作業

歌口部分の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.7.25)2尺5寸管の下作り作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)