地無し尺八製作(その19)
HOME > その他のこと(1) > 地無し尺八製作(その19)

地無し尺八製作(その1)(2022.1.14)2尺管の割れ修理作業

昨日、2本の2尺管の歌口を入れましたが、そのうちの1本は、歌口部分に割れが生じました。そのため、今日は割れ補修をしました。作業が終わったところに、市内の竹友が突然の訪問、作業はこれで終わりにしました。
手前の2尺管の割れ補修(クリックで画像を拡大)
ノコで溝の切り込み(クリックで画像を拡大)
ノコで溝の切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で溝を彫る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.1.14)2尺管の割れ修理作業

溝彫が完了(クリックで画像を拡大)
テグスを用意した(クリックで画像を拡大)
テグスを巻く(クリックで画像を拡大)
テグス巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.1.14)2尺管の割れ修理作業

溝をパテで埋めた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.1.13)2尺管、2本の歌口入れ作業他

今日は朝から雪降りで寒い日でした。昨日、製作を始めました2尺管2本に歌口を入れる作業をしました。また、先日、漆塗り作業をしました3本、室箱をヒーターで暖房、加湿もしたので漆が乾燥しました。
歌口に入れる水牛の角を準備(クリックで画像を拡大)
ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.1.13)2尺管、2本の歌口入れ作業他

ノコで歌口部の切り込み(クリックで画像を拡大)
ノコで歌口部の切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部の切り込み(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.1.13)2尺管、2本の歌口入れ作業他

水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置の墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.1.13)2尺管、2本の歌口入れ作業他

歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
ノコで歌口部の切り込み(クリックで画像を拡大)
ノコで歌口部の切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部の切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.1.13)2尺管、2本の歌口入れ作業他

水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
切断した後(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.1.13)2尺管、2本の歌口入れ作業他

ヤスリで歌口部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口内部を内丸ヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口内部の形状を調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.1.13)2尺管、2本の歌口入れ作業他

歌口部を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.1.13)2尺管、2本の歌口入れ作業他

余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
ヤスリで歌口部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口内部を内丸ヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2022.1.13)2尺管、2本の歌口入れ作業他

クリ小刀で歌口内部の形状を調整(クリックで画像を拡大)
歌口部を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2022.1.13)2尺管、2本の歌口入れ作業他

息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)
2本の歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
漆が乾燥した3本(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2022.1.13)2尺管、2本の歌口入れ作業他

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の巨管と同じ竹材ができた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.1.12)新規に2尺管、2本の製作作業

今朝は目が覚めたら雪降りでかなりの冷え込みでした。昨年、入門された方から、マンションで尺八は吹けないので、近くの公園で稽古をするのに、重い2尺3寸管では厳しいので、2尺管がほしいとの連絡が入りました。幸いに、私は尺八が商売ではないので、新しく買わなくても、私がこれから2尺管を製作して、送付するからと返信しました。竹材も2尺管用のものが2本見つかり、早速、製作作業に入りました。津軽錦風流・折登如月の寸法に合わせての製作です。完成して息受けの良い方を送る予定です。
2尺管用の竹材を準備(クリックで画像を拡大)
余分な部分を切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分を切断(クリックで画像を拡大)
余分な根を切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.1.12)新規に2尺管、2本の製作作業

余分な根を切断(クリックで画像を拡大)
ため直し・カセットコンロで加熱(クリックで画像を拡大)
ジャッキで曲げる(クリックで画像を拡大)
ジャッキで曲げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.1.12)新規に2尺管、2本の製作作業

ジャッキで曲げる(クリックで画像を拡大)
ため直し・カセットコンロで加熱(クリックで画像を拡大)
ジャッキで曲げる(クリックで画像を拡大)
ジャッキで曲げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.1.12)新規に2尺管、2本の製作作業

ジャッキで曲げる(クリックで画像を拡大)
2本のため直しが完了(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
手穴の中心を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.1.12)新規に2尺管、2本の製作作業

余分な根をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
余分な根をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心を墨だし(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.1.12)新規に2尺管、2本の製作作業

キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.1.12)新規に2尺管、2本の製作作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.1.12)新規に2尺管、2本の製作作業

クリ小刀で歌口側の節を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で管尻側の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2022.1.12)新規に2尺管、2本の製作作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口側の節を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で管尻側の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2022.1.12)新規に2尺管、2本の製作作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
キャリパで内径を測定(クリックで画像を拡大)
キャリパで内径を測定(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2022.1.12)新規に2尺管、2本の製作作業

歌口部をノコで切り込む(クリックで画像を拡大)
ヤスリで歌口部を削る(クリックで画像を拡大)
ヤスリで歌口部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで歌口部分を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2022.1.12)新規に2尺管、2本の製作作業

歌口の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部をノコで切り込む(クリックで画像を拡大)
ヤスリで歌口部を削る(クリックで画像を拡大)
ヤスリで歌口部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その13)(2022.1.12)新規に2尺管、2本の製作作業

歌口ヤスリで歌口部分を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の位置の墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その14)(2022.1.12)新規に2尺管、2本の製作作業

手穴の位置の墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その15)(2022.1.12)新規に2尺管、2本の製作作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
2本の手穴開けが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その16)(2022.1.12)新規に2尺管、2本の製作作業

ひとまず作業が終わったので、これまで製作しました2尺6寸管と2尺7寸管に割れが生じないように、椿油を塗りながら、門田笛空作の2尺6寸管と息受けの違いを確認しました。まだまだ、足元には及びませんが少しずつ、良くなってきました。
門田笛空作の2尺6寸管(クリックで画像を拡大)
私の製作した2尺6寸管(クリックで画像を拡大)
私の製作した2尺7寸管(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.1.11)漆塗り作業

今日は、昨日割れ補修をしました巨管材料の2尺6寸と、5本の尺八の内部漆塗り作業を予定していましたが、途中で用事が出来て作業が中断したので、割れ補修の5箇所と2本の尺八の内部に漆塗り作業で終わりました。夕方から強風と雨で気温が低下、漆塗りした尺八は室箱にいれ、電気ヒーターで内部の温度を20度に設定しました。
割れ補修が完了した竹材(クリックで画像を拡大)
割れ補修が完了した竹材(クリックで画像を拡大)
漆塗用に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
漆塗用に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.1.11)漆塗り作業

漆塗用に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
漆塗用に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻が完了(クリックで画像を拡大)
漆を塗る5本の尺八(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.1.11)漆塗り作業

艶朱合漆を古紙の上に出す(クリックで画像を拡大)
古紙でゴミを除去(クリックで画像を拡大)
漆塗りの準備(クリックで画像を拡大)
割れ補修箇所に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.1.11)漆塗り作業

割れ補修箇所に漆塗り(クリックで画像を拡大)
割れ補修箇所の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.1.11)漆塗り作業

2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.1.11)漆塗り作業

2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.1.11)漆塗り作業

2尺3寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.1.11)漆塗り作業

2尺3寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)
内部はヒータで加温、加湿も(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.1.10)天日干しの竹材と、巨管用の竹材の割れ修理

今日は、天日干しの竹材の移動と、2尺6寸用の太い竹材に割れが生じたので割れ修理をしました。
天日干しの竹材(クリックで画像を拡大)
天日干しの竹材(クリックで画像を拡大)
胡弓の弓の柄にする布袋竹(クリックで画像を拡大)
こちらが極上の竹材(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.1.10)天日干しの竹材と、巨管用の竹材の割れ修理

手前の2尺管が小さく見える(クリックで画像を拡大)
手前が割れ修理する竹材(クリックで画像を拡大)
門田笛空作と比較(クリックで画像を拡大)
門田笛空作と比較(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.1.10)天日干しの竹材と、巨管用の竹材の割れ修理

門田笛空作の巨管の2尺6寸、歌口部は直径が52mmで、管尻部の直径が80mmとすばらしい形をしています。肉厚は10mm、このような竹を探しても、なかなか見つかりません。今回の竹材は平竹で、口径は大きのですが、肉厚で負けてしまいます。この竹材、上部から割れが生じたので、割れ止め補修をしました。
門田笛空作と比較(クリックで画像を拡大)
門田笛空作と比較(クリックで画像を拡大)
割れ止め箇所にテープを巻く(クリックで画像を拡大)
ノコで溝の切り込みを入れる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.1.10)天日干しの竹材と、巨管用の竹材の割れ修理

ノコで溝の切り込みを入れる(クリックで画像を拡大)
ノコで溝の切り込みを入れる(クリックで画像を拡大)
ノコで溝の切り込みを入れる(クリックで画像を拡大)
ノコで溝の切り込みを入れる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.1.10)天日干しの竹材と、巨管用の竹材の割れ修理

ノコで溝の切り込みを入れる(クリックで画像を拡大)
ノコで溝の切り込みを入れる(クリックで画像を拡大)
小刀で溝を彫る(クリックで画像を拡大)
小刀で溝を彫る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.1.10)天日干しの竹材と、巨管用の竹材の割れ修理

小刀で溝を彫る(クリックで画像を拡大)
小刀で溝を彫る(クリックで画像を拡大)
溝彫が完了(クリックで画像を拡大)
溝彫が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.1.10)天日干しの竹材と、巨管用の竹材の割れ修理

テグスの14号を巻く(クリックで画像を拡大)
テグスの14号を巻く(クリックで画像を拡大)
テグスの14号を巻く(クリックで画像を拡大)
テグスの14号を巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.1.10)天日干しの竹材と、巨管用の竹材の割れ修理

テグスの14号を巻く(クリックで画像を拡大)
割れ止めのテグス巻が完了(クリックで画像を拡大)
門田笛空作と並べる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.1.9)竹の根の始末と油抜き作業

今日の午前中は、昨日掘った11本の竹の根回りの始末をし午後からは備長炭を使用して油抜き作業をしました。前回使用しました備長炭は、端材のような粗末なもので、着火時に粉塵爆発をするので、高級な備長炭を注文しましたが、不在で今日の夕方配達されるので、仕方なく、粗末な備長炭を使用しました。爆竹のように、入れるたびに爆発するので、保護メガネを着用しての作業になりました。午後4時過ぎに作業が終了したら、玄関に備長炭が届きました。
11本の竹の根の始末(クリックで画像を拡大)
根の始末(クリックで画像を拡大)
根の始末(クリックで画像を拡大)
根の始末(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.1.9)竹の根の始末と油抜き作業

根の始末(クリックで画像を拡大)
根の始末(クリックで画像を拡大)
根の始末(クリックで画像を拡大)
根の始末(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.1.9)竹の根の始末と油抜き作業

根の始末(クリックで画像を拡大)
根の始末(クリックで画像を拡大)
根の始末(クリックで画像を拡大)
11本の根の始末が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.1.9)竹の根の始末と油抜き作業

七輪に樫炭を入れて着火(クリックで画像を拡大)
備長炭を入れる(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.1.9)竹の根の始末と油抜き作業

油抜き作業(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.1.9)竹の根の始末と油抜き作業

油抜き作業(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.1.9)竹の根の始末と油抜き作業

油抜き作業(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
11本の油抜きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.1.8)竹堀

今日は今年2回目の竹堀に出かけました。広島県まで片道50キロです。今日の場所は急斜面のガレ場、落石を避けながら、体の確保も大変でした。巨大な岩石があるそばに生えた真竹でした。
急斜面に生えた真竹(クリックで画像を拡大)
竹の根元は岩石(クリックで画像を拡大)
竹の根元は岩石(クリックで画像を拡大)
竹の根元は岩石(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.1.8)竹堀

竹の根元は岩石(クリックで画像を拡大)
安全のためにヘルメット着用(クリックで画像を拡大)
竹の根元は岩石(クリックで画像を拡大)
竹の根元は岩石(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.1.8)竹堀

竹の根元は岩石(クリックで画像を拡大)
竹の根元は岩石(クリックで画像を拡大)
竹の根元は岩石(クリックで画像を拡大)
竹の根元は岩石(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.1.8)竹堀

全部で12本掘りましたが、疲れて1本は何處に置いたのか思い出せずあきらめました。
岩石にはハツリハンマーが有効です(クリックで画像を拡大)
11本を持ち帰りました(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.1.7)新しく3本の尺八製作作業

前回、新しく3本の尺八製作を始めましたが、2尺6寸、2尺3寸の2本は、ため直しで竹材が柔らかいために、つぶれてしまったので、これまでの2尺2寸管と新規に2尺管、2尺3寸管の3本の製作作業をしました。外見は肉厚でも、ため直しでつぶれるような材質では、完成しても地無し管らしい音味は期待できません。今度の2尺管と2尺3寸管の材質は堅くて重いので、少しは期待がもてそうです。
3本の尺八製作(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管から(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.1.7)新しく3本の尺八製作作業

キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
管尻側から穴開け(クリックで画像を拡大)
管尻側から穴開け(クリックで画像を拡大)
歌口側から穴開け(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.1.7)新しく3本の尺八製作作業

クリ小刀で管尻側を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口側を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.1.7)新しく3本の尺八製作作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
キャリパで内径を測定(クリックで画像を拡大)
手穴中心線を墨だし(クリックで画像を拡大)
手穴位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.1.7)新しく3本の尺八製作作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
次は2尺2寸管の作業に(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.1.7)新しく3本の尺八製作作業

キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
管尻側から穴開け(クリックで画像を拡大)
管尻側から穴開け(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.1.7)新しく3本の尺八製作作業

歌口側から穴開け(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で管尻側を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口側を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.1.7)新しく3本の尺八製作作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
キャリパで内径を測定(クリックで画像を拡大)
手穴中心線を墨だし(クリックで画像を拡大)
手穴位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2022.1.7)新しく3本の尺八製作作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
次は2尺管の作業に入る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2022.1.7)新しく3本の尺八製作作業

キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
管尻側から穴開け(クリックで画像を拡大)
管尻側から穴開け(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2022.1.7)新しく3本の尺八製作作業

歌口側から穴開け(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で管尻側を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口側を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2022.1.7)新しく3本の尺八製作作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
キャリパで内径を測定(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を墨だし(クリックで画像を拡大)
手穴位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その13)(2022.1.7)新しく3本の尺八製作作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
3本の下作り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.1.6)竹の根の始末と油抜き作業

今日は、昨日掘りました竹の根の始末の後、備長炭を使用して油抜き作業をしました。最近購入しました備長炭、質が悪くて、端材のような炭、着火の時に粉塵爆発をするので、危険なので保護メガネを着用して油抜きをしましたが、爆竹のような音が近所に響き渡りました。高梁市の天然記念物のサルが麓におりて畑を荒らすので、市の監視者が、毎日のように爆竹を鳴らしますが、今日は、我が家から大きな音が何度も響きました。作業の後、今度は価格の高い備長炭を注文しました。5本の竹は油抜きの後、ベランダで天日干しにしました。これで、昨年10月からの竹材は68本になりました。
5本の竹の根の始末(クリックで画像を拡大)
竹の根の始末をする(クリックで画像を拡大)
竹の根の始末をする(クリックで画像を拡大)
竹の根の始末をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.1.6)竹の根の始末と油抜き作業

竹の根の始末をする(クリックで画像を拡大)
竹の根の始末をする(クリックで画像を拡大)
竹の根の始末をする(クリックで画像を拡大)
竹の根の始末をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.1.6)竹の根の始末と油抜き作業

竹の根の始末をする(クリックで画像を拡大)
竹の根の始末をする(クリックで画像を拡大)
竹の根の始末をする(クリックで画像を拡大)
竹の根の始末をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.1.6)竹の根の始末と油抜き作業

竹の根の始末をする(クリックで画像を拡大)
竹の根の始末をする(クリックで画像を拡大)
根の始末が完了(クリックで画像を拡大)
七輪の樫炭に着火(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.1.6)竹の根の始末と油抜き作業

七輪の樫炭に備長炭を入れる(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.1.6)竹の根の始末と油抜き作業

油抜き作業(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.1.6)竹の根の始末と油抜き作業

油抜き作業(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.1.5)竹堀

今日は、今年最初の竹堀に出掛けました。門田笛空作の巨管に負けないような材質の竹を5本掘りました。6本目は頭を切りましたが、根回りは岩盤なので
はつりハンマーでたたきましたが、腕に力が入らなくなり、あきらめました。
イノシシの寝床の竹藪(クリックで画像を拡大)
イノシシの寝床の竹藪(クリックで画像を拡大)
頭を切ってから竹堀(クリックで画像を拡大)
頭を切ってから竹堀(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.1.5)竹堀

根元は岩石(クリックで画像を拡大)
掘るのをあきらめた竹(クリックで画像を拡大)
頭を切ってから竹堀(クリックで画像を拡大)
頭を切ってから竹堀(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.1.5)竹堀

頭を切ってから竹堀(クリックで画像を拡大)
根元は岩石(クリックで画像を拡大)
根元は岩石(クリックで画像を拡大)
持ち帰った5本の竹(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.1.4)新しい3本の尺八製作

今年の初仕事は新しく3本の尺八製作で始まりました。2尺6寸管、2尺3寸管、2尺2寸管の3本です。今朝、新しく求めた木工平ヤスリ、30cmのものが届きました。尺八の製作や胡弓の弓を削るには必需品です。3本の竹、かなり癖があるので、寸法切の後、タメ直し作業をしました。
新しく右側の平ヤスリが届いた(クリックで画像を拡大)
3本の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
基準の寸法に切断(クリックで画像を拡大)
5節の理想的な2尺3寸(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.1.4)新しい3本の尺八製作

2尺6寸用竹材(クリックで画像を拡大)
門田笛空作に合わせる(クリックで画像を拡大)
2尺2寸用竹材(クリックで画像を拡大)
私の自慢の2尺2寸管に合わせる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.1.4)新しい3本の尺八製作

3本の竹材の準備ができた(クリックで画像を拡大)
竹の曲りの癖をみる(クリックで画像を拡大)
カセットコンロで加熱(クリックで画像を拡大)
ジャッキでため直しをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.1.4)新しい3本の尺八製作

ジャッキでため直しをする(クリックで画像を拡大)
ジャッキでため直しをする(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の根回りの始末(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の根回りの始末(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.1.4)新しい3本の尺八製作

2尺2寸管の根回りの始末(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管のため直し(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管のため直し(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管のため直し(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.1.4)新しい3本の尺八製作

2尺2寸管のため直し(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管のため直し(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管のため直し(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管のため直し(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.1.4)新しい3本の尺八製作

2尺3寸管のため直し(クリックで画像を拡大)