地無し尺八製作(その59)
地無し尺八製作(その1)(2024.3.21)2尺管の歌口仕上げ作業
昨夜の雪で、今朝は雲海の城、備中松山城のある臥牛山は真っ白でした。冷え込みの中、2尺管の歌口仕上げをしました。息受けの良い2尺管が完成しました。内部の漆塗り作業は、5月半ばに実家に帰省した時を予定しています。実家でのお彼岸の4日間の滞在も終えて、明日の朝は新幹線で京都に向かいます。京都明暗寺で午後2時から京都市立芸術大学の公開講座が開催され、座談会に出席をします。23日は、京都から神奈川県川崎市の自宅に戻ります。
地無し尺八製作(その2)(2024.3.21)2尺管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その3)(2024.3.21)2尺管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その4)(2024.3.21)2尺管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その1)(2024.3.20)2尺管の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その2)(2024.3.20)2尺管の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その3)(2024.3.20)2尺管の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その4)(2024.3.20)2尺管の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その5)(2024.3.20)2尺管の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その6)(2024.3.20)2尺管の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その7)(2024.3.20)2尺管の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その8)(2024.3.20)2尺管の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その1)(2024.3.19)2尺管の下作り作業
昨日、新幹線で岡山県高梁市の実家に帰省しました。実家のカレンダーは、1月のままでした。今日は午前中は、お彼岸なので墓掃除に出かけました。午後から、実家の工房で、2尺管の下作りをしました。川崎市の自宅工房に比べ、こちらは明るく、広く、暖かくて作業には快適です。3代・俣野真龍作の2尺管を見本に、製作を始めました。また、1月に油抜きをした竹材、20本を天日干しにしていましたが、割れることなく乾燥していたので倉庫に収納しました。
地無し尺八製作(その2)(2024.3.19)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.3.19)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.3.19)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.3.19)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.3.19)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.3.19)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.3.17)3尺管の下作り作業
今日は、20年前に製作を中断していました3尺管の下作り作業をしました。あまりに肉厚で内部の穴が小さいので、節抜きをして中断していました。今日は歌口入れまで完了しました。川崎市の自宅での作業も、ひとまず終了、お彼岸なので、明日の朝の新幹線で岡山県高梁市の実家に帰省をします。静岡県熱海市在住の知人のお琴の先生が、今日、御主人の墓参りに高梁市に帰省して、私の実家のドアノブに熱海の温泉饅頭をかけて来たと電話がありました。明日の夕方、饅頭をご馳走になれそうです。
地無し尺八製作(その2)(2024.3.17)3尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.3.17)3尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.3.17)3尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.3.17)3尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.3.17)3尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.3.17)3尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.3.17)3尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その9)(2024.3.17)3尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その10)(2024.3.17)3尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.3.15)2尺管の藤巻縁塗り他作業
地無し尺八製作(その2)(2024.3.15)2尺管の藤巻縁塗り他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.3.15)2尺管の藤巻縁塗り他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.3.15)2尺管の藤巻縁塗り他作業
地無し尺八製作(その5)(2024.3.15)2尺管の藤巻縁塗り他作業
地無し尺八製作(その6)(2024.3.15)2尺管の藤巻縁塗り他作業
地無し尺八製作(その7)(2024.3.15)2尺管の藤巻縁塗り他作業
地無し尺八製作(その1)(2024.3.14)2尺管の藤巻漆塗り他作業
地無し尺八製作(その2)(2024.3.14)2尺管の藤巻漆塗り他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.3.14)2尺管の藤巻漆塗り他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.3.14)2尺管の藤巻漆塗り他作業
地無し尺八製作(その5)(2024.3.14)2尺管の藤巻漆塗り他作業
地無し尺八製作(その1)(2024.3.13)2尺管の藤巻作業
地無し尺八製作(その2)(2024.3.13)2尺管の藤巻作業
地無し尺八製作(その3)(2024.3.13)2尺管の藤巻作業
地無し尺八製作(その4)(2024.3.13)2尺管の藤巻作業
地無し尺八製作(その5)(2024.3.13)2尺管の藤巻作業
地無し尺八製作(その1)(2024.3.10)2本の尺八の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.3.10)2本の尺八の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.3.10)2本の尺八の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.3.10)2本の尺八の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.3.10)2本の尺八の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.3.9)2尺3寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.3.9)2尺3寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.3.9)2尺3寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.3.9)2尺3寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.3.9)2尺3寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.3.8)2尺3寸管の藤巻補修作業
地無し尺八製作(その2)(2024.3.8)2尺3寸管の藤巻補修作業
地無し尺八製作(その3)(2024.3.8)2尺3寸管の藤巻補修作業
地無し尺八製作(その4)(2024.3.8)2尺3寸管の藤巻補修作業
地無し尺八製作(その5)(2024.3.8)2尺3寸管の藤巻補修作業
地無し尺八製作(その6)(2024.3.8)2尺3寸管の藤巻補修作業
地無し尺八製作(その7)(2024.3.8)2尺3寸管の藤巻補修作業
地無し尺八製作(その8)(2024.3.8)2尺3寸管の藤巻補修作業
地無し尺八製作(その1)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その9)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その10)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.3.3)2尺2寸管の仕上げまで作業
地無し尺八製作(その2)(2024.3.3)2尺2寸管の仕上げまで作業
地無し尺八製作(その3)(2024.3.3)2尺2寸管の仕上げまで作業
地無し尺八製作(その4)(2024.3.3)2尺2寸管の仕上げまで作業
地無し尺八製作(その5)(2024.3.3)2尺2寸管の仕上げまで作業
地無し尺八製作(その6)(2024.3.3)2尺2寸管の仕上げまで作業
地無し尺八製作(その7)(2024.3.3)2尺2寸管の仕上げまで作業
地無し尺八製作(その1)(2024.3.2)2尺2寸管の下作り作業
今日は、1年くらい前に節抜きまでをして物置に保管していました、肉厚の重い、2尺2寸管の手穴開け作業、手穴仕上げ作業をしました。津軽錦風流の3名人であった宗家の永野旭影師の系統は、本調子に2尺管を使用すると伝承がありました。また、折登如月師の系統も本調子は2尺管を使用しましたが、五調子の津島孤松師は、本調子に2尺2寸管を使用していました。津島孤松師の門下、弘前市の山谷孤山師は、5本の地無し尺八を所蔵していて、本調子用の2尺2寸管(延管の地無し)は、折登如月作でした。私は、その寸法を参考に2尺2寸管を製作しています。