地無し尺八製作(その75)
HOME > その他のこと(1) > 地無し尺八製作(その75)

地無し尺八製作(その1)(2025.4.13)3本の尺八、内部漆塗り作業

今日は雨で湿度が高いので、3本の尺八(3尺・2尺を2本)の内部漆塗りをしました。
3本の内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗りの準備をする(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.4.13)3本の尺八、内部漆塗り作業

2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.4.13)3本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.4.13)3本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2本目の2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.4.13)3本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.4.13)3本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2本目の2尺管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.4.13)3本の尺八、内部漆塗り作業

3尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.4.13)3本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.4.13)3本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
3尺管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
3本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.4.12)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

今日は2尺3寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
2尺3寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.4.12)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.4.12)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.4.12)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.4.12)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.4.12)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.4.12)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

小刀で歌口部分に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.4.11)2尺3寸管の下作り作業

今日はため直しの完了した2尺3寸管の竹材で、大久保甲童作の2尺3寸管をモデルに下作り作業をしました。節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。
2尺3寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.4.11)2尺3寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.4.11)2尺3寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.4.11)2尺3寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.4.11)2尺3寸管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.4.11)2尺3寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.4.11)2尺3寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.4.11)2尺3寸管の下作り作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.4.10)2尺管の歌口仕上げ他作業

今日は2尺管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をして、下作りが完了しました。折登如月作の地無し2尺管は、管尻内部に鼓加工がしてあり、息受けが素晴らしい銘管です。軽く息を押し込むだけで、こみ息を出すことが出来ます。現代尺八のように、息受けが無く、歌口を吹く尺八では、丹田のこみ息を出すことは困難です。こみ息の真似事は出来ても、丹田からの本物のこみ息を出すことは不可能でしょう。今回、製作しました、2尺管、如月作に負けないような息受けです。
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.4.10)2尺管の歌口仕上げ他作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.4.10)2尺管の歌口仕上げ他作業

歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がった(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がった(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.4.10)2尺管の歌口仕上げ他作業

息受けの確認(クリックで画像を拡大)
折登如月作と比較する(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.4.10)2尺管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.4.10)2尺管の歌口仕上げ他作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.4.9)2尺管の歌口入れ他作業

今日は2尺管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。また、新規に大久保甲童作の2尺3寸管(5節・600ぐラム)をモデルに竹材を用意して、ため直しの後、寸法切りまでが完了しました。
2尺管の手穴仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.4.9)2尺管の歌口入れ他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.4.9)2尺管の歌口入れ他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.4.9)2尺管の歌口入れ他作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.4.9)2尺管の歌口入れ他作業

息受けの確認(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.4.9)2尺管の歌口入れ他作業

水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だしをする(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.4.9)2尺管の歌口入れ他作業

歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部分に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.4.9)2尺管の歌口入れ他作業

歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.4.9)2尺管の歌口入れ他作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2025.4.9)2尺管の歌口入れ他作業

2尺3寸管の寸法切までが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.4.7)2尺管の下作り作業

今日は津軽錦風流の名人だった、折登如月作の地無し2尺管(中継ぎ・焼き印が2個)を参考に、2尺管の下作りをしました。節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。折登如月作の2尺管、地無し管ですが、残念ながら中継ぎなので、歌口を吹いても、下半身が不随で、響きません。地無し管で中継ぎにすると、竹の繊維が断ち切られます。現代尺八のように歌口を吹く奏法には、中継ぎでも問題はありません。
2尺管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
2尺管の寸法が出来た(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.4.7)2尺管の下作り作業

管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.4.7)2尺管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.4.7)2尺管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.4.7)2尺管の下作り作業

歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.4.7)2尺管の下作り作業

手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.4.7)2尺管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.4.7)2尺管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の手穴開けが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.4.6)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

今日は、製作途中の1尺9寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしました。大久保甲童作の地無し1尺9寸管も管尻内部に鼓加工がしてあり、すばらしい息受けです。また、平竹で700グラムの2尺2寸管、大久保甲童作の2尺3寸管と律は同じですが、ツとレが少し高いのでチューナーを使用して、ツとレが同じになるように調整しました。
1尺9寸管の歌口仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.4.6)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.4.6)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.4.6)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

1尺9寸管の歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作と比較する(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.4.6)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.4.6)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
1尺9寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管(700グラム)の改修(クリックで画像を拡大)
内部の節をガリ棒で削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.4.6)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

内部の節をガリ棒で削る(クリックで画像を拡大)
内部の節をガリ棒で削る(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作のピッチを測定(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作のピッチを測定(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.4.6)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

2尺2寸管のピッチを測定(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管のピッチを測定(クリックで画像を拡大)
手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.4.6)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

大久保甲童作の2尺3寸管にピッチが合った(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.4.5)4本の尺八、内部漆塗り作業

今日は気温が上昇、作業場の室温は22度になりました。気温が上昇したので、4本の尺八(2尺・2尺1寸・2尺3寸・2尺9寸)の内部漆塗り作業をしました。
4本の尺八の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.4.5)4本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.4.5)4本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.4.5)4本の尺八、内部漆塗り作業

2尺管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.4.5)4本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.4.5)4本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.4.5)4本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.4.5)4本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.4.5)4本の尺八、内部漆塗り作業

2尺3寸管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺9寸管の内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2025.4.5)4本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2025.4.5)4本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺9寸管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
4本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.4.3)1尺9寸管の歌口入れまでの作業

今日も雨降りで寒い1日でした。昨日にに続き、1尺9寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
1尺9寸管の手穴仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.4.3)1尺9寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.4.3)1尺9寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.4.3)1尺9寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.4.3)1尺9寸管の歌口入れまでの作業

歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.4.3)1尺9寸管の歌口入れまでの作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨出しをする(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.4.3)1尺9寸管の歌口入れまでの作業

歌口部に小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.4.2.)1尺9寸管の下作り作業

今日も雨降りで寒い1日でした。今日は新規に、大久保甲童作の地無し1尺9寸管をモデルに、1尺9寸管の竹材を用意して、下作りをしました。竹材のため直しの後、節抜き作業をして、手穴開けまでが完了しました。
1尺9寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.4.2.)1尺9寸管の下作り作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.4.2.)1尺9寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.4.2.)1尺9寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.4.2.)1尺9寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.4.2.)1尺9寸管の下作り作業

歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.4.2.)1尺9寸管の下作り作業

手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.4.2.)1尺9寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.4.2.)1尺9寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
1尺9寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.3.31)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

今日は、午後から妻の実家から、娘のマンションに大量の荷物の移動があるので、午前中に、2尺1寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をして、下作りが完了しました。右手親指の切開手術の傷口も、もう少しで完治しそうです。
2尺1寸管の歌口仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.3.31)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.3.31)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

クリ小刀で歌口の調整をする(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.3.31)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がった(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がった(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.3.31)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

桜井無笛作の2尺1寸管と比較する(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.3.31)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.3.30)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

3月も残り2日になりました。桜は開花しましたが、気温の低下で肌寒い1日でした。昨日に続いて、2尺1寸管の下作り作業。今日は手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
2尺1寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.3.30)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.3.30)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.3.30)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.3.30)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.3.30)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.3.30)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

小刀で歌口部分に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)