地無し尺八製作(その66)
地無し尺八製作(その1)(2024.11.3)2本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.11.3)2本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.11.3)2本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.11.3)2本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.11.3)2本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.11.3)2本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.11.2)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その2)(2024.11.2)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.11.2)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.11.2)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その5)(2024.11.2)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その6)(2024.11.2)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その7)(2024.11.2)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その1)(2024.11.1)1尺8寸管の歌口入れ他作業
地無し尺八製作(その2)(2024.11.1)1尺8寸管の歌口入れ他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.11.1)1尺8寸管の歌口入れ他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.11.1)1尺8寸管の歌口入れ他作業
地無し尺八製作(その5)(2024.11.1)1尺8寸管の歌口入れ他作業
地無し尺八製作(その6)(2024.11.1)1尺8寸管の歌口入れ他作業
地無し尺八製作(その7)(2024.11.1)1尺8寸管の歌口入れ他作業
地無し尺八製作(その8)(2024.11.1)1尺8寸管の歌口入れ他作業
地無し尺八製作(その9)(2024.11.1)1尺8寸管の歌口入れ他作業
地無し尺八製作(その10)(2024.11.1)1尺8寸管の歌口入れ他作業
地無し尺八製作(その1)(2024.10.31)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.10.31)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.10.31)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.10.31)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.10.31)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.10.31)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.10.31)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.10.31)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.10.30)2尺9寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その2)(2024.10.30)2尺9寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.10.30)2尺9寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.10.30)2尺9寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その5)(2024.10.30)2尺9寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その1)(2024.10.27)2尺9寸管の歌口入れまでの作業
今日は、昨日に続いて2尺9寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。また、先日、内部に漆塗りをしました3尺管の漆が乾燥したので、試し吹きをしましたが、顎当たりが良くないので、門田笛空作の2尺6寸管の巨管の顎当たりを参考に、改修をしました。これで3尺管は完成しました。明暗蒼龍会の演奏会も明後日になりました。3尺管での阿字観演奏も久々なので、明日は尺八製作作業は止めて、3尺管の吹きこみをします。
地無し尺八製作(その9)(2024.10.27)2尺9寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その2)(2024.10.27)2尺9寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その3)(2024.10.27)2尺9寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その4)(2024.10.27)2尺9寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その5)(2024.10.27)2尺9寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その6)(2024.10.27)2尺9寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その7)(2024.10.27)2尺9寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その8)(2024.10.27)2尺9寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その1)(2024.10.26)2尺9寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.10.26)2尺9寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.10.26)2尺9寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.10.26)2尺9寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.10.26)2尺9寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.10.26)2尺9寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.10.26)2尺9寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.10.26)2尺9寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その9)(2024.10.26)2尺9寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その10)(2024.10.26)2尺9寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.10.25)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その2)(2024.10.25)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.10.25)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.10.25)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その5)(2024.10.25)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その6)(2024.10.25)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その7)(2024.10.25)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その8)(2024.10.25)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その9)(2024.10.25)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その1)(2024.10.24)1尺9寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その2)(2024.10.24)1尺9寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その3)(2024.10.24)1尺9寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その4)(2024.10.24)1尺9寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その5)(2024.10.24)1尺9寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その6)(2024.10.24)1尺9寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その7)(2024.10.24)1尺9寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その1)(2024.10.21)1尺9寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.10.21)1尺9寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.10.21)1尺9寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.10.21)1尺9寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.10.21)1尺9寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.10.21)1尺9寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.10.21)1尺9寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.10.21)1尺9寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その9)(2024.10.21)1尺9寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.10.20)3尺管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その2)(2024.10.20)3尺管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.10.20)3尺管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.10.20)3尺管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その5)(2024.10.20)3尺管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その6)(2024.10.20)3尺管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その1)(2024.10.18)3本の尺八の内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.10.18)3本の尺八の内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.10.18)3本の尺八の内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.10.18)3本の尺八の内部漆塗り作業
無し尺八製作(その5)(2024.10.18)3本の尺八の内部漆塗り作業
無し尺八製作(その6)(2024.10.18)3本の尺八の内部漆塗り作業
無し尺八製作(その7)(2024.10.18)3本の尺八の内部漆塗り作業
無し尺八製作(その8)(2024.10.18)3本の尺八の内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.10.17)3尺管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その2)(2024.10.17)3尺管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その3)(2024.10.17)3尺管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その4)(2024.10.17)3尺管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その5)(2024.10.17)3尺管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その6)(2024.10.17)3尺管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その7)(2024.10.17)3尺管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その1)(2024.10.14)3尺管の下作り他作業
2か月間、岡山の実家で生活していたので、自宅の尺八製作工房内部のイナバ物置上部に電動工具の箱が並んでいますが、その上はクマネズミの巣になっていました。以前、数か月間自宅を留守にしていたら、同じ場所がアライグマの住かになっていました。アライグマやハクビシン対策をしたら、今回はクマネズミの住居になっていました。セミの死骸や木の実、糞の始末が大変でした。掃除が完了してから、2尺1寸管の管尻内部に鼓加工をして下作りが完了しました。その後、新しく3尺管の製作を始めました。太い竹材で、節マタギになりますが、なかなか良き竹材なので、期待ができます。ヨーロッパの尺八家は、長い尺八の、手穴が千鳥に左右に振ってあるのを嫌います。手穴は直線状にと注文がくるので、今回の3尺管も手穴は直線上に開けました。太い地無し管なので、現代管のように歌口を吹いても鳴りません。あくまで丹田呼吸で鳴らす長管です。
地無し尺八製作(その2)(2024.10.14)3尺管の下作り他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.10.14)3尺管の下作り他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.10.14)3尺管の下作り他作業
地無し尺八製作(その5)(2024.10.14)3尺管の下作り他作業
地無し尺八製作(その6)(2024.10.14)3尺管の下作り他作業
地無し尺八製作(その7)(2024.10.14)3尺管の下作り他作業
地無し尺八製作(その8)(2024.10.14)3尺管の下作り他作業
地無し尺八製作(その9)(2024.10.14)3尺管の下作り他作業
地無し尺八製作(その10)(2024.10.14)3尺管の下作り他作業
地無し尺八製作(その11)(2024.10.14)3尺管の下作り他作業
地無し尺八製作(その12)(2024.10.14)3尺管の下作り他作業
地無し尺八製作(その1)(2024.10.13)2尺1寸管の藤巻縁塗り他作業
川崎市の自宅の作業場、塩ビ波板の屋根が劣化して雨漏りをするので、稽古の合間に屋根の貼り換え作業を昨日と今日の2日間をかけて工事をしました。今回はポリカボネード波板の3mものが10枚届いたので、昨日は塩ビ波板を撤去しました。アライグマやハクビシン、野良猫の足跡が残っていました。今日はポリカボネード波板を10枚取り付けました。なんとか午後4時に作業が終わり、その後、尺八の製作作業をしました。2尺1寸管の藤巻表面の漆が乾燥したので、ワイヤブラシで落として、その後、藤巻縁塗りのために、養生テープを巻き、縁塗りをしました。また、前回、製作途中の2尺1寸管の歌口仕上げをしました。
地無し尺八製作(その2)(2024.10.13)2尺1寸管の藤巻縁塗り他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.10.13)2尺1寸管の藤巻縁塗り他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.10.13)2尺1寸管の藤巻縁塗り他作業
地無し尺八製作(その5)(2024.10.13)2尺1寸管の藤巻縁塗り他作業
地無し尺八製作(その6)(2024.10.13)2尺1寸管の藤巻縁塗り他作業
地無し尺八製作(その7)(2024.10.13)2尺1寸管の藤巻縁塗り他作業
地無し尺八製作(その8)(2024.10.13)2尺1寸管の藤巻縁塗り他作業
地無し尺八製作(その9)(2024.10.13)2尺1寸管の藤巻縁塗り他作業
地無し尺八製作(その10)(2024.10.13)2尺1寸管の藤巻縁塗り他作業
地無し尺八製作(その1)(2024.10.10)2尺1寸管の藤巻補修作業
地無し尺八製作(その2)(2024.10.10)2尺1寸管の藤巻補修作業
地無し尺八製作(その3)(2024.10.10)2尺1寸管の藤巻補修作業
地無し尺八製作(その4)(2024.10.10)2尺1寸管の藤巻補修作業
地無し尺八製作(その5)(2024.10.10)2尺1寸管の藤巻補修作業
地無し尺八製作(その6)(2024.10.10)2尺1寸管の藤巻補修作業
地無し尺八製作(その7)(2024.10.10)2尺1寸管の藤巻補修作業
地無し尺八製作(その8)(2024.10.10)2尺1寸管の藤巻補修作業
地無し尺八製作(その1)(2024.10.6)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その2)(2024.10.6)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その3)(2024.10.6)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その4)(2024.10.6)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その5)(2024.10.6)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その6)(2024.10.6)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その7)(2024.10.6)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その1)(2024.10.5)2尺1寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.10.5)2尺1寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.10.5)2尺1寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.10.5)2尺1寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.10.5)2尺1寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.10.5)2尺1寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.10.5)2尺1寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.10.5)2尺1寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.10.4)2尺管の歌口仕上げ他の作業
地無し尺八製作(その2)(2024.10.4)2尺管の歌口仕上げ他の作業
地無し尺八製作(その3)(2024.10.4)2尺管の歌口仕上げ他の作業
地無し尺八製作(その4)(2024.10.4)2尺管の歌口仕上げ他の作業
地無し尺八製作(その5)(2024.10.4)2尺管の歌口仕上げ他の作業
地無し尺八製作(その6)(2024.10.4)2尺管の歌口仕上げ他の作業
地無し尺八製作(その1)(2024.10.3)2尺管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その2)(2024.10.3)2尺管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その3)(2024.10.3)2尺管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その4)(2024.10.3)2尺管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その5)(2024.10.3)2尺管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その6)(2024.10.3)2尺管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その7)(2024.10.3)2尺管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その1)(2024.10.2)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.10.2)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.10.2)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.10.2)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.10.2)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.10.2)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.10.2)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.10.2)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その9)(2024.10.2)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.24)2尺2寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.9.24)2尺2寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.24)2尺2寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.9.24)2尺2寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.9.24)2尺2寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.9.24)2尺2寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.22)2尺2寸管の藤巻および漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.9.22)2尺2寸管の藤巻および漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.22)2尺2寸管の藤巻および漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.9.22)2尺2寸管の藤巻および漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.9.22)2尺2寸管の藤巻および漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.9.22)2尺2寸管の藤巻および漆塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.9.22)2尺2寸管の藤巻および漆塗り作
地無し尺八製作(その8)(2024.9.22)2尺2寸管の藤巻および漆塗り作
地無し尺八製作(その9)(2024.9.22)2尺2寸管の藤巻および漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.21)1尺5寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その2)(2024.9.21)1尺5寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.21)1尺5寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その4)(2024.9.21)1尺5寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その5)(2024.9.21)1尺5寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その6)(2024.9.21)1尺5寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.20)1尺5寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.9.20)1尺5寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.20)1尺5寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.9.20)1尺5寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.9.20)1尺5寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.9.20)1尺5寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.9.20)1尺5寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.9.20)1尺5寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その9)(2024.9.20)1尺5寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その10)(2024.9.20)1尺5寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.19)2尺2寸の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その2)(2024.9.19)2尺2寸の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.19)2尺2寸の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.9.19)2尺2寸の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その5)(2024.9.19)2尺2寸の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.18)2尺2寸の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その2)(2024.9.18)2尺2寸の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.18)2尺2寸の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その4)(2024.9.18)2尺2寸の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その5)(2024.9.18)2尺2寸の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その6)(2024.9.18)2尺2寸の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その7)(2024.9.18)2尺2寸の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.17)2尺2寸の下作り作業
今日は新しく細身の竹材で2尺2寸管の下作りをしました。虚無僧本曲を吹くのに、地無し尺八ならばすべてOKとはいきません。津軽錦風流尺八のように、強い息を受ける太い尺八に比べ、東北の布袋軒鈴慕や産安のような本曲は、名人であった小梨錦水師の言葉、ふうわりと吹けと、細身の地無し尺八にふうわりと息を入れて曲の味わいを楽しむには、同じ地無し尺八でも別物になります。現代尺八のように、歌口に強い息をあてて吹くのとは全く違います。今回は、このようなふうわりと吹く、細身の2尺2寸管を製作してみたいと思います。
地無し尺八製作(その2)(2024.9.17)2尺2寸の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.17)2尺2寸の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.9.17)2尺2寸の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.9.17)2尺2寸の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.9.17)2尺2寸の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.9.17)2尺2寸の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.9.17)2尺2寸の下作り作業
地無し尺八製作(その9)(2024.9.17)2尺2寸の下作り作業
地無し尺八製作(その10)(2024.9.17)2尺2寸の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.16)2尺2寸象嵌入れ他作業
今日は午前中に錦風流の吹き料、2尺2寸管の管尻の穴径が大きくなり、空気砲の威力が半減したので、管尻の内径が20mmになるように、水牛の角から象嵌を切り出して、管尻に埋め込みました。以前、大久保甲童作の2尺3寸管の管尻に象嵌を入れましたが、今回も同じように埋め込みました。空気砲の威力が戻りました。また、午後から古管尺八を見学に、笠岡市から藤澤氏が来ました。午後6時過ぎまで尺八談議になりました。
地無し尺八製作(その2)(2024.9.16)2尺2寸象嵌入れ他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.16)2尺2寸象嵌入れ他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.9.16)2尺2寸象嵌入れ他作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.15)3本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.9.15)3本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.15)3本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.9.15)3本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.9.15)3本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.9.15)3本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.9.15)3本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.9.15)3本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.12)2尺2寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その2)(2024.9.12)2尺2寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.12)2尺2寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.9.12)2尺2寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その5)(2024.9.12)2尺2寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.11)2尺2寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その2)(2024.9.11)2尺2寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.11)2尺2寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その4)(2024.9.11)2尺2寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その5)(2024.9.11)2尺2寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その6)(2024.9.11)2尺2寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.10)2尺2寸管の下作り作業
今日は錦風流用の2尺2寸管の製作を始めました。竹材は重くて平たいものを選びました。ため直しから節抜きをして、手穴開けまでが完了しました。錦風流用の地無し尺八は息受けが一番です。昔、私のところに大阪から錦風流を習いに来た人がいました。錦風流なので、河野玉水作の地無し2尺管を持参して、これで稽古をしたいとのことでした。明暗対山派の本曲を吹くには良いでしょうが、津軽の錦風流となると、どうしても名人であった折登如月作のように、息受けが良いものでないと無理なことです。地無し尺八なら、なんでも錦風流本曲が吹けると思うのは大きな間違いです。
地無し尺八製作(その2)(2024.9.10)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.10)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.9.10)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.9.10)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.9.10)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.9.10)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.9.10)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その9)(2024.9.10)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その10)(2024.9.10)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.9)2尺管の歌口仕上げまでの作業
地無し尺八製作(その2)(2024.9.9)2尺管の歌口仕上げまでの作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.9)2尺管の歌口仕上げまでの作業
地無し尺八製作(その4)(2024.9.9)2尺管の歌口仕上げまでの作業
地無し尺八製作(その5)(2024.9.9)2尺管の歌口仕上げまでの作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.8)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.9.8)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.8)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.9.8)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.9.8)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.9.8)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.9.8)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.7)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.9.7)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.7)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.9.7)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.9.7)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.9.7)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.9.7)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.9.7)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その9)(2024.9.7)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.6)2尺2寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その2)(2024.9.6)2尺2寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.6)2尺2寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その4)(2024.9.6)2尺2寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その5)(2024.9.6)2尺2寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その6)(2024.9.6)2尺2寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その7)(2024.9.6)2尺2寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.5)2尺2寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その2)(2024.9.5)2尺2寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.5)2尺2寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その4)(2024.9.5)2尺2寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その5)(2024.9.5)2尺2寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その6)(2024.9.5)2尺2寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その7)(2024.9.5)2尺2寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.4)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.9.4)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.4)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.9.4)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.9.4)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.9.4)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.9.4)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.9.4)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その9)(2024.9.4)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.3)1尺7寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.9.3)1尺7寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.3)1尺7寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.9.3)1尺7寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.9.3)1尺7寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.9.3)1尺7寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.9.3)1尺7寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.2)1尺7寸管の藤巻・漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.9.2)1尺7寸管の藤巻・漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.2)1尺7寸管の藤巻・漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.9.2)1尺7寸管の藤巻・漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.9.2)1尺7寸管の藤巻・漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.9.2)1尺7寸管の藤巻・漆塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.9.2)1尺7寸管の藤巻・漆塗り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.9.2)1尺7寸管の藤巻・漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.9.1)1尺7寸管の漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.9.1)1尺7寸管の漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.9.1)1尺7寸管の漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.8.31)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その2)(2024.8.31)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.8.31)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.8.31)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その5)(2024.8.31)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業
3年前に母親が脳梗塞で倒れて入院、コロナもあり、川崎の自宅との行き来も制限され、実家に滞在することにしました。毎日、何をして時間を過ごすかと考え、実家の2階ベランダに作業する部屋を自分で建てて、それから、実家でも尺八製作を始めました。それ以降に実家で製作しました尺八も50本以上になりました。神奈川県川崎市の自宅の和室には、すでに500本以上の尺八があり、実家の尺八を持ち帰ることは出来ません。9月26日には車で川崎市の自宅に向かいますが、藤巻した数本だけのみ持ち帰る予定です。また、錦風流用の尺八、岡本竹外先生が愛用されていました、三代・俣野真龍作の太い2尺と、私が30年前に製作しました2尺管を稽古では使用していますが、以前、虚無僧研究会献奏大会用にと製作しました2尺2寸管、歌口を吹く奏法の皆さんならば、2尺管の方が楽だと思われますが、丹田呼吸法で鳴らす奏法ならば、2尺2寸管の方が息も続き、大きな音も出て、はるかに楽に演奏できます。皆さんの稽古の時は2尺管を使用しますが、一人での稽古では2尺2寸管を使用しています。
地無し尺八製作(その1)(2024.8.30)1尺7寸管の歌口入れ他作業
岡山県高梁市の実家に帰省して今日で37日が過ぎました。9月26日に川崎の自宅に向かうので、残り26日間となりました。台風の影響で、猛暑の夏から、やっと恵みの雨降りです。今日は昨日に続き、地無し1尺7寸管の製作、手穴仕上げから歌口入れまでが完了しました。現代尺八の1尺8寸管のピッチに合うように、チューナーでチェックしながら手穴仕上げをしました。私の吹き料の1尺7寸管は内径も太くで息受けが良いのですが、今回の7寸管は内径が少し細いので、ピッチは良くても、息受けに不満があります。また、昨年の8月に製作しました太めの3尺管、ため直し個所が元に戻ったので、割れに注意しながら再度ため直しをしました。また、管尻内部も再度補修して、なんとか吹きこなせるような尺八にしました。比較するのは、製作から30年過ぎた愛用の3尺管(心月輪)です。この3尺管以降たくさんの3尺管を製作しましたが、姿や竹材の良き尺八は出来ましたが、息受けと音味でこの尺八を越すものはありません。
地無し尺八製作(その2)(2024.8.30)1尺7寸管の歌口入れ他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.8.30)1尺7寸管の歌口入れ他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.8.30)1尺7寸管の歌口入れ他作業
地無し尺八製作(その5)(2024.8.30)1尺7寸管の歌口入れ他作業
地無し尺八製作(その6)(2024.8.30)1尺7寸管の歌口入れ他作業
地無し尺八製作(その7)(2024.8.30)1尺7寸管の歌口入れ他作業
地無し尺八製作(その8)(2024.8.30)1尺7寸管の歌口入れ他作業
地無し尺八製作(その9)(2024.8.30)1尺7寸管の歌口入れ他作業
地無し尺八製作(その1)(2024.8.29)1尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.8.29)1尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.8.29)1尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.8.29)1尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.8.29)1尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.8.29)1尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.8.29)1尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.8.29)1尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その9)(2024.8.29)1尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その10)(2024.8.29)1尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.8.28)1尺6寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その2)(2024.8.28)1尺6寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.8.28)1尺6寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.8.28)1尺6寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その5)(2024.8.28)1尺6寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その1)(2024.8.27)1尺6寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その2)(2024.8.27)1尺6寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その3)(2024.8.27)1尺6寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その4)(2024.8.27)1尺6寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その5)(2024.8.27)1尺6寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その6)(2024.8.27)1尺6寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その1)(2024.8.26)1尺6寸管下作り作業
今日も35度の暑い1日でした。先日、2尺3寸管の製作を始めましたが、内径が太くで、手穴開けまでしましたが、音のバランスが良くないので、製作を中止しました。今日は新しく1尺6寸管の製作を始めました。肉厚で重量のある竹材なので、地無し尺八としては、音味に期待が出来ます。手穴寸法は江戸時代の初代俣野真龍作を参考にしました。また、虎巌作の1尺6寸5分の尺八も参考にしました。現代の尺八では7節の姿良きものが販売されていますが、地無しの世界では、理想は5節です。今回の竹材も根の部分は切断して、5節で仕上げることにしました。