耕月会夏季研修会(山陰の旅)
HOME > 思い出のアルバム > 耕月会夏季研修会(山陰の旅)

耕月会夏季研修会(山陰の旅)(その1)(2022.8.4~8.7)

コロナのために、人数制限をして、夏の研修会は千葉県から山形省月氏、神奈川県から大浦玄外氏の2名が参加予定でしたが、山形氏が直前に欠席の連絡があり、私と大浦玄外氏の2名での研修旅行になりました。鳥取県の休暇村奥大山では、悪天候で屋外での稽古は中止になりました。大山寺の親戚宅を訪問の後、美保関灯台から、島根県安来市の足立美術館を見学、さぎの湯温泉に宿泊、山中鹿之助ゆかりの月山富田城跡を眺め、奥出雲の木次線、出雲坂根駅でトロッコ列車・おろち号を見て、道の駅で昼食の後、広島県東城町から新成羽川ダム湖の県道を抜けて、実家の高梁に帰りました。今日、7日の午前中、大浦氏は、私が製作しました多数の地無し管の試し吹きをしました。
鳥取県・休暇村奥大山(クリックで画像を拡大)
鳥取県・休暇村奥大山(クリックで画像を拡大)
マイカーは大阪、神戸ナンバーが大半(クリックで画像を拡大)
休暇村の前の緑地(クリックで画像を拡大)

耕月会夏季研修会(山陰の旅)(その2)(2022.8.4~8.7)

2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

耕月会夏季研修会(山陰の旅)(その3)(2022.8.4~8.7)

阿字観の合奏(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の巨管・2尺6寸を吹く(クリックで画像を拡大)
休暇村の夕食(クリックで画像を拡大)
休暇村の夕食(クリックで画像を拡大)

耕月会夏季研修会(山陰の旅)(その4)(2022.8.4~8.7)

デザートは部屋で食べた(クリックで画像を拡大)
休暇村での朝食(クリックで画像を拡大)
休暇村での朝食(クリックで画像を拡大)
島根県美保関灯台のレストランで昼食(クリックで画像を拡大)

耕月会夏季研修会(山陰の旅)(その5)(2022.8.4~8.7)

島根県美保関灯台レストランでの昼食(クリックで画像を拡大)
島根県美保関灯台レストランでの昼食(クリックで画像を拡大)
隠岐の島から境港に向かうフェリー(クリックで画像を拡大)
美保関灯台(クリックで画像を拡大)

耕月会夏季研修会(山陰の旅)(その6)(2022.8.4~8.7)

島根県安来市の足立美術館(クリックで画像を拡大)
島根県安来市の足立美術館(クリックで画像を拡大)
島根県安来市の足立美術館(クリックで画像を拡大)
島根県安来市の足立美術館(クリックで画像を拡大)

耕月会夏季研修会(山陰の旅)(その7)(2022.8.4~8.7)

島根県安来市の足立美術館(クリックで画像を拡大)
島根県安来市の足立美術館(クリックで画像を拡大)
島根県安来市の足立美術館(クリックで画像を拡大)
島根県安来市の足立美術館(クリックで画像を拡大)

耕月会夏季研修会(山陰の旅)(その8)(2022.8.4~8.7)

足立美術館の隣、さぎの湯温泉竹葉に宿泊しました。
竹葉での夕食(クリックで画像を拡大)
竹葉での夕食(クリックで画像を拡大)
竹葉での夕食(クリックで画像を拡大)
昔ながらの客室(クリックで画像を拡大)

耕月会夏季研修会(山陰の旅)(その9)(2022.8.4~8.7)

竹葉の和室、昔ながらの部屋でしたが、西陽があたり、夜もエアコンが効かないので、暑い中、寝不足になりました。それでも、源泉かけ流しの温泉は、疲れた体も癒されました。帰りは、日本酒と島根のお米、つや姫がお土産についてきました。
昔ながらの旅館(クリックで画像を拡大)
隣は足立美術館新館(クリックで画像を拡大)
竹葉の朝食(クリックで画像を拡大)
お土産の日本酒とお米(クリックで画像を拡大)

耕月会夏季研修会(山陰の旅)(その10)(2022.8.4~8.7)

尼子十勇士の一人、山中鹿之助の銅像が建つ、富田城址、山中鹿之助幸盛は、毛利に捕らえられで護送の途中、私の郷里、岡山県高梁市郊外の高梁川を渡る途中に暗殺され、首は広島県福山市の毛利のもとに送られ、体は高梁市落合町のお寺に埋葬されましたが、後に鳥取県鹿野町の幸盛寺に移されました。
月山富田城跡を眺める(クリックで画像を拡大)
月山富田城跡を眺める(クリックで画像を拡大)
月山富田城跡を眺める(クリックで画像を拡大)
島根県の木次線・出雲坂根駅前に湧き出る延命水(クリックで画像を拡大)

耕月会夏季研修会(山陰の旅)(その11)(2022.8.4~8.7)

以前、母と出雲坂根駅に来た時は平日なので、トロッコ列車・おろち号の乗客は2名でしたが、この日は土曜日なので、多数の観光客が乗車していました。
島根県の木次線・出雲坂根駅前に湧き出る延命水(クリックで画像を拡大)
木次線・出雲坂根駅の時刻表(クリックで画像を拡大)
トロッコ列車・おろち号が到着(クリックで画像を拡大)
トロッコ列車・おろち号が到着(クリックで画像を拡大)

耕月会夏季研修会(山陰の旅)(その12)(2022.8.4~8.7)

トロッコ列車・おろち号が到着(クリックで画像を拡大)
帰りに夕食はファミレスでうな重を(クリックで画像を拡大)
実家での試し吹き・折登如月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

耕月会夏季研修会(山陰の旅)(その13)(2022.8.4~8.7)

耕月作の太い2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

耕月会夏季研修会(山陰の旅)(その14)(2022.8.4~8.7)

耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の細い2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

耕月会夏季研修会(山陰の旅)(その15)(2022.8.4~8.7)

大浦氏は人間国宝・故・山口五郎先生から師範免状をいただきました。山口五郎先生が亡くなった後に、私に入門しました。それまでの琴古流の吹く奏法から、丹田の力で押し出す奏法で地無し管を鳴らす奏法に切り替えるのに、10年以上の歳月が過ぎました。今、やっと丹田で鳴らす奏法を身に付けました。2尺7寸の巨管は、通常の尺八を吹く人なら、ただ笑うだけで、吹くことはしませんが、大浦氏は、この巨管を鳴らし、管尻から柔らかな音が響きました。歌口を吹いて鳴らす奏法と違い、管尻の先から音が押し出される、それがこの奏法の極意です。夏季研修の成果に満足して、高梁国際ホテルでスペシャルランチを食べた後、備中高梁駅から伯備線・やくも号で岡山に向かい、新幹線で新横浜経由で川崎市麻生区の自宅に向かいました。
2尺7寸の巨管を吹く大浦氏(クリックで画像を拡大)
高梁国際ホテルでの昼食(クリックで画像を拡大)