明暗蒼龍会夏季研修会
HOME > 明暗蒼龍会の活動予定及び活動報告 > 明暗蒼龍会夏季研修会

明暗蒼龍会夏季研修会(2024.6.10~6.11)(その1)

明暗蒼龍会の夏季研修会が6月10日、6月11日、神奈川県三浦海岸にあります研修施設・マホロバマインズ三浦において開催されました。今回の参加者は10名でした。研修内容は、私が錦風流・津島孤松師についてのい話をした後、研修課題曲の調・下り葉の本調子と雲井調子の合奏の稽古をしました。本調子は1尺8寸管を雲井調子は2尺3寸管を使用しました。また、課題曲の調子・虚鈴の合奏もしました。
マホロバマインズ三浦の建物(クリックで画像を拡大)
6階の部屋からの眺め(クリックで画像を拡大)
6階の部屋からの眺め(クリックで画像を拡大)
6階の部屋からの眺め(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(2024.6.10~6.11)(その2)

参加者の全員写真(クリックで画像を拡大)
6月10日の研修(クリックで画像を拡大)
6月10日の研修(クリックで画像を拡大)
6月10日の研修(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(2024.6.10~6.11)(その3)

6月10日の研修(クリックで画像を拡大)
6月10日の夕食会(クリックで画像を拡大)
6月10日の夕食会(クリックで画像を拡大)
北村氏が遅れて到着(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(2024.6.10~6.11)(その4)

北村氏が遅れて到着(クリックで画像を拡大)
6月11日の朝食(クリックで画像を拡大)
6月11日の朝食(クリックで画像を拡大)
6月11日の朝食(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(2024.6.10~6.11)(その5)

6月11日の稽古(クリックで画像を拡大)
6月11日の稽古(クリックで画像を拡大)
6月11日の稽古(クリックで画像を拡大)
6月11日の稽古(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(2019.7.6~7.7)(その1)

明暗蒼龍会の夏季研修会が7月6日、7月7日、神奈川県三浦海岸にあります研修施設・マホロバマインズ三浦において開催されました。今回の参加者は10名でした。研修内容は、私が6月にポーランド・ワルシャワでの尺八教室の内容を写真で説明しました。また、調子の本手・曙・雲井調子について相藤竹声氏が解説されました。合奏稽古は、11月23日鎌倉の建長寺での虚無僧追善供養献奏大会に備えて、錦風流三谷清攬を本手が二尺三寸管で、曙調子は一尺八寸管を使用しての合奏稽古をして研修会は終わりました。
別棟の玄関で記念撮影(クリックで画像を拡大)
ポーランドでの尺八教室について解説を(クリックで画像を拡大)
全員で調子を合奏(クリックで画像を拡大)
三谷清攬の本手の合奏(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(2019.7.6~7.7)(その2)

三谷清攬の合奏稽古(クリックで画像を拡大)
三谷清攬の合奏稽古(クリックで画像を拡大)
午後6時から2階・剣山の間で懇親会(クリックで画像を拡大)
部屋での懇親会(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(2019.7.6~7.7)(その3)

今回の研修会、2日間とも雨降りでした。2日目は午前11時30分に稽古を終えて、現地解散になりました。
部屋での懇親会(クリックで画像を拡大)
午前6時45分から朝食(クリックで画像を拡大)
午前6時45分から朝食(クリックで画像を拡大)
本館5階の宿舎からの眺め(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(2018.6.30~7.1)(その1)

明暗蒼龍会の夏季研修会が6月30日、7月1日、神奈川県三浦海岸にあります研修施設・マホロバマインズ三浦において開催されました。高橋峰外顧問は欠席されました。研修内容は、私の担当で昭和13に発行されました「普化」の中の記事や、江戸時代に伊勢白子の船頭・大黒屋光太夫がロシアに漂流し、ロシア人に尺八を教えた記事などを研修資料にしました。また、大和調子についての真、行、草の手法の変化について相藤竹声氏が解説されました。合奏稽古は、11月23日法身寺での虚無僧追善供養献奏大会に備えて、錦風流獅子を本手が一尺八寸管で、雲井調子は二尺三寸管を使用しての合奏稽古をし、最後に越後鈴慕の合奏で終わりました。
参加者の全員写真(クリックで画像を拡大)
私の挨拶で研修会は開始しました(クリックで画像を拡大)
研修会の様子(クリックで画像を拡大)
最初に乙のロ吹きを10分間(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(2018.6.30~7.1)(その2)

尺八の吹き始めは、乙のロ吹きを10分間しました。ただ口先で吹くのではなく、息継ぎのたびに丹田がきちんと動いているかの確認です。
錦風流獅子の雲井調子の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流獅子の雲井調子の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流獅子の雲井調子の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流獅子の雲井調子の合奏(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(2018.6.30~7.1)(その3)

午後5時に研修会が終了し、本館に移動して午後6時から夕食会になりました。その後、温泉に入り、宿泊する部屋で懇親会を開催しました。
獅子の本手と雲井調子の合奏(クリックで画像を拡大)
2階の剣崎の間で夕食(クリックで画像を拡大)
楽しい夕食会(クリックで画像を拡大)
宿泊する部屋に戻り懇親会(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(2018.6.30~7.1)(その4)

例年、この時期は梅雨の最中で、雨降りでしたが、今年は関東は梅雨明けになり、外は猛暑になりました。8階の部屋からは、東京湾の先に千葉県の房総半島を眺めることができました。
宿泊する部屋での懇親会(クリックで画像を拡大)
早朝、8階の部屋からの眺め(クリックで画像を拡大)
早朝、8階の部屋からの眺め(クリックで画像を拡大)
早朝、8階の部屋からの眺め(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(2017.6.24~6.25)(その1)

明暗蒼龍会の夏季研修会が6月24日、25日、神奈川県三浦海岸にあります研修施設・マホロバマインズ三浦において開催されました。最初に、蒼龍会の物故者・須田伝、高野保夫、野崎光外氏の3氏に調子・虚鈴の献奏をしてから研修に入りました。研修内容は、昭和60年ころの大阪の製管士・河野玉水師のビデオをみなさんに見てもらいました。また明暗尺八の歴史調査報告と題して、前川耕月が講師を担当し、1時間ほど講演をしました。また、合奏稽古は、11月12日博多一朝軒での虚無僧追善供養献奏大会に備えて、錦風流調・下り葉を本手が一尺八寸管で、雲井調子は二尺三寸管を使用し合奏稽古をし、最後に越後鈴慕の合奏で終わりました。
研修会参加者の記念写真(クリックで画像を拡大)
津軽錦風流の歴史調査報告(クリックで画像を拡大)
研修会の様子(クリックで画像を拡大)
錦風流調・下リ葉の本手・雲井の合奏(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(2017.6.24~6.25)(その2)

錦風流の合奏稽古(クリックで画像を拡大)
高橋峰外氏所蔵の琴古作八寸管と古鏡作の二尺管(クリックで画像を拡大)
13階の部屋のベランダで奥本鐸外氏と高橋峰外顧問(クリックで画像を拡大)
2階宴会場での懇親会(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(2017.6.24~6.25)(その3)

2階宴会場での懇親会(クリックで画像を拡大)
山田時男氏の詩吟に奥本林山の尺八伴奏(クリックで画像を拡大)
1階レストランでの朝食(クリックで画像を拡大)
1階レストランでの朝食(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(2017.6.24~6.25)(その4)

1階レストランでの朝食(クリックで画像を拡大)
福田翁盟氏と高橋峰外顧問(クリックで画像を拡大)
最後の研修・錦風流の合奏稽古(クリックで画像を拡大)
越後鈴慕の合奏で研修会は終了(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(2016.6.25~6.26)(その1)

明暗蒼龍会の夏季研修会が6月25日、26日、神奈川県三浦海岸にあります研修施設・マホロバマインズ三浦において開催されました。研修内容は、明暗尺八の歴史調査報告と題して、前川耕月が講師を担当し、1時間30分ほど講演をしました。また、合奏稽古は、11月23日法身寺での虚無僧追善供養献奏大会に備えて、錦風流調・下り葉を本手が二尺三寸管で、曙調子は一尺八寸管を使用し合奏稽古をしました。
25日の参加者(クリックで画像を拡大)
司会は鈴木雪外氏(クリックで画像を拡大)
研修会講師は前川耕月が担当(クリックで画像を拡大)
会議室での研修風景(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(2016.6.25~6.26)(その2)

研修会の後半は、錦風流・調・下り葉の本手(2尺3寸管)と曙調子(1尺8寸管)での合奏稽古をしました。また、希望者は、独管で得意の曲を披露しました。
 
錦風流の合奏稽古(クリックで画像を拡大)
錦風流の合奏稽古(クリックで画像を拡大)
錦風流の合奏稽古(クリックで画像を拡大)
梅山明月氏は臥龍軒鈴慕を吹奏(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(2016.6.25~6.26)(その3)

希望者の独奏の後は、宿泊する本館に戻り、4階、城ケ島の部屋で懇親会が、開催されました。
大阪の東吹憧氏は阿字観を吹奏(クリックで画像を拡大)
三浦力松氏は奥州薩字を吹奏(クリックで画像を拡大)
4階・城ケ島での懇親会(クリックで画像を拡大)
4階・城ケ島での懇親会(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(2016.6.25~6.26)(その4)

楽しい懇親会の後、6階の宿泊室に戻り、遅くまで尺八談義になりました。
翌日は、朝食後、副会長の相藤竹声氏も到着し、午前9時より11時まで、会議室にて錦風流の合奏稽古をし、最後に越後鈴慕を合奏して解散になりました。雨も降らず、充実した研修会になりました。 
左・高橋峰外顧問と右は東吹憧氏(クリックで画像を拡大)
マホロバマインズ三浦6階からの富士山(クリックで画像を拡大)
26日に参加した皆さん(クリックで画像を拡大)
26日の合奏稽古(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(2015.6.27~6.28)

明暗蒼龍会の夏季研修会を6月27日、28日、神奈川県三浦海岸のマホロバにおいて開催しました。研修内容は、錦風流尺八の歴史調査報告は、前川耕月が担当し、錦風流尺八の倍音解析は相藤竹声氏が担当しました。また、合奏稽古は、11月23日法身寺での献奏大会に備えて、錦風流三谷清攬を本手が二尺三寸管で、曙調子を一尺八寸管を使用しました。
会議室での研修(クリックで画像を拡大)
高橋顧問の挨拶(クリックで画像を拡大)
研修中(クリックで画像を拡大)
出席者の写真(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その1)(2014.6.28~6.29)

明暗蒼龍会の夏季研修会が6月28日~29日、神奈川県三浦海岸のマホロバで開催されました。研修は別棟の会議室において、研修課題として、錦風流尺八歴史調査の報告は前川耕月が担当し、倍音の研究報告は、相藤竹声氏が担当しました。今回の研修会には、遠くは山口県から木村和人氏が、大阪からは、東吹憧氏が参加されました。
合奏稽古は課題曲の、錦風流松風を本手は2尺3寸管で、曙調子は1尺8寸管 を使用しました。
錦風流歴史調査報告:前川耕月(クリックで画像を拡大)
研修会の様子(クリックで画像を拡大)
倍音の研究:相藤竹声氏(クリックで画像を拡大)
松風の合奏稽古(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その2)(2014.6.28~6.29)

研修会の後、本館の広間で懇親会を開催しました。また、翌日は、午前中、会議室で合奏稽古をし、最後は越後鈴慕の合奏で締めくくり、解散しました。
本館広間での記念写真(クリックで画像を拡大)
懇親会の様子(クリックで画像を拡大)
巨大なマホロバマインズ(クリックで画像を拡大)
最後の合奏稽古(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その1)(2013.6.29~6.30)

明暗蒼龍会夏季研修会が平成25年6月29日~30日、横浜市栄区にあります上郷森の家にて開催されました。研修は2階会議室にて、前川耕月が、函館に出かけ、錦風流尺八、故・阿部孤鶴師宅を訪問した話や、仙台市にあります、虚無僧寺の布袋軒最後の住職、長谷川東学師の菩提寺、光禅寺が今年改築されたことを紹介しました。研修は、引き続き、相藤竹声氏が倍音の解析結果の報告をされました。
会議室での研修会(クリックで画像を拡大)
研修会の様子(クリックで画像を拡大)
倍音の解説(クリックで画像を拡大)
獅子の合奏稽古(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その2)(2013.6.29~6.30)

課題曲の錦風流獅子の合奏稽古をし、研修が終了の後、広間で懇親会を
開催しました。翌日は早朝散歩の後、朝食を済ませて、最後の合奏稽古をして、昼前に解散になりました。 
獅子の模範演奏をする(クリックで画像を拡大)
出席者の記念写真(クリックで画像を拡大)
大広間での懇親会(クリックで画像を拡大)
翌朝の朝食(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その1)(2012.7.14)

明暗蒼龍会の夏季研修会が平成24年7月14日に北鎌倉にあります、鎌倉女子大学山之内学舎で開催されました。今回の研修は、私の錦風流歴史調査報告を皆さんに説明しました。暑い日でしたが、北鎌倉の住宅街の中、自然の風を受けての気持ちのいい研修会になりました。
研修会の講師は前川耕月が担当(クリックで画像を拡大)
講師は前川耕月が担当(クリックで画像を拡大)
研修会の様子(クリックで画像を拡大)
合奏稽古(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その2)(2012.7.14)

冷房がなくても、庭から涼しい風が吹いてくる。研修会が終り、北鎌倉駅から大船駅に移動して、駅前の中華店で懇親会を開催しました。夏の充実した1日になりました。
合奏稽古(クリックで画像を拡大)
合奏稽古(クリックで画像を拡大)
全員写真(クリックで画像を拡大)
大船駅近くの中華店で懇親会(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その1)(2011.7.9~10)

明暗蒼龍会の夏季研修会が平成23年7月9日、10日の2日間、神奈川県足柄市にあります大雄山最乗寺で開催されました。夕食の後、懇親会で遅くまで騒いでいたので、役僧の方から、厳しくお叱りを受けました。これが最後の大雄山最乗寺での研修会になりました。
夕食の精進料理をいただく(クリックで画像を拡大)
夕食の精進料理をいただく(クリックで画像を拡大)
夕食の後の懇親会(クリックで画像を拡大)
夕食の後の懇親会(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その2)(2011.7.9~10)

早朝、本堂でのお勤めを終え、御真殿での御祈祷もしていただき、朝7時から、朝食のお粥をいただきました。食事の後、休憩して8時から本堂で献奏をしました。10時過ぎに研修を修了して、下山しました。
朝食のお粥をいただく(クリックで画像を拡大)
本堂の前で記念撮影(クリックで画像を拡大)
本堂での献奏(クリックで画像を拡大)
本堂での献奏(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その1)(2010.7.10~7.11)

明暗蒼龍会夏季研修会が大雄山最乗寺で平成22年7月10日~11日に開催されました。今回の研修内容は、津軽錦風流尺八の歴史調査の続編として、講師を私が担当しました。夕食の後も、本堂で
献奏をしました。
客殿での研修会(クリックで画像を拡大)
客殿での研修会(クリックで画像を拡大)
本堂での献奏(クリックで画像を拡大)
夕食の後は懇親会(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その2)(2010.7.10~7.11)

翌朝は5時30分から本堂で朝のお勤めのあと、祈祷をしてもらい7時からお粥の朝食をいただき、8時から客殿2階の100畳の間で昼まで合奏稽古をして解散となりました。
本堂の前で記念撮影(クリックで画像を拡大)
朝食をいただく(クリックで画像を拡大)
客殿2階で稽古(クリックで画像を拡大)
研修の様子(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その1)(2009.7.11~7.12)

明暗蒼龍会の夏季研修会が平成21年7月11日、12日の2日間、大雄山最乗寺で開催されました。今回の講師は前川耕月が担当し、錦風流尺八と弘前の旅と題して話をしました。夕食後は参加者20名で越後三谷や錦風流獅子の稽古をしました。稽古が終わり、ヒグラシの鳴き声を聞きながら懇親会になりました。12日は、早朝、本堂でのお勤めを終え、朝食にお粥をいただき、その後、本堂で午前中稽古をして解散になりました。
客殿での研修会(クリックで画像を拡大)
夕方の稽古(クリックで画像を拡大)
精進料理の夕食(クリックで画像を拡大)
夕食後の稽古(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その2)(2009.7.11~7.12)

12日は早朝から本堂でのお勤めを終え、7時から朝食のお粥をいただきました。お粥の味は格別で、お代わりが出来ました。昼前まで本堂で稽古をして解散になりました。
懇親会(クリックで画像を拡大)
夜の稽古(クリックで画像を拡大)
本堂での稽古(クリックで画像を拡大)
本堂前で記念撮影(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その1)(2008.7.12~7.13)

明暗蒼龍会の夏季研修会が平成20年7月12日、13日の2日間、大雄山最乗寺で開催されました。今回の講師は前川耕月が担当し、小野寺源吉師と乳井建道師の足跡と称して話をしました。遠くは山形県や新潟県からも参加されました。
客殿での研修(クリックで画像を拡大)
客殿での研修(クリックで画像を拡大)
精進料理の夕食(クリックで画像を拡大)
夜・本堂での稽古(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その2)(2008.7.12~7.13)

13日は、早朝、本堂でのお勤めを終え、7時に朝食のお粥をいただき、その後、本堂で午前中稽古をして解散になりました。
朝食のお粥をいただく(クリックで画像を拡大)
客殿での稽古(クリックで画像を拡大)
本堂での稽古(クリックで画像を拡大)
本堂での稽古(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その1)(2007.7.7~7.8)

明暗蒼龍会の夏季研修会が平成19年7月7日、8日の2日間、大雄山最乗寺で開催されました。今回の講師は今井龍外氏が担当されました。夕方5時から入浴をして、6時から夕食の精進料理をいただきました。夕食の後は懇親会を楽しみました。消灯は午後9時でした。
本堂での献奏(クリックで画像を拡大)
本堂での献奏(クリックで画像を拡大)
客殿2階広間での夕食(クリックで画像を拡大)
参加者の記念写真(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その2)(2007.7.7~7.8)

8日は早朝5時に起床して、5時30分から本堂でのお勤めを、その後、御真殿に移動して、御祈祷をしていただき、7時から朝食のお粥をいただき、その後、本堂で午前中稽古をして解散になりました。
夕食後の懇親会(クリックで画像を拡大)
早朝・御真殿に向かう(クリックで画像を拡大)
本堂での献奏(クリックで画像を拡大)
本堂での献奏(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その1)(2006.7.8~7.9))

明暗蒼龍会の夏季研修会が平成18年7月8日、9日の2日間、大雄山最乗寺で開催されました。今回の研修は、講師に相良保之氏を招いて、一節切について実技指導をうけました。練習曲は、君が代、月の砂漠、荒城の月、青葉の笛、地主の桜でした。
一節切の研修(クリックで画像を拡大)
一節切を吹く(クリックで画像を拡大)
合奏の稽古(クリックで画像を拡大)
楽しみの夕食(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その2)(2006.7.8~7.9))

翌朝は小雨の中、本堂でのお勤めは、瀧のせせらぎを聞きながら、心が癒されました。朝食後8時から、本堂で献奏をして、昼前に解散となり、アジサイの残る参道を下山しました。(今回は座禅がありませんでした)
本堂の前で記念写真(クリックで画像を拡大)
本堂での献奏(クリックで画像を拡大)
高橋景外氏と3尺管で(クリックで画像を拡大)
高橋峰外・野崎光外氏の献奏(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その1)(2005.9.10~9.11))

明暗蒼龍会の夏季研修会が平成17年9月10日、11日の2日間、大雄山最乗寺で開催されました。遠くは、山形県から石川淳風先生も参加していただきました。研修は錦風流・三谷清攬の本手・雲井調子の合奏の稽古をしました。客殿の2階、山からの風がさわやかでした。
2階での研修(クリックで画像を拡大)
2階での研修(クリックで画像を拡大)
2階での研修(クリックで画像を拡大)
2階での研修(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その2)(2005.9.10~9.11))

入浴の後、夕食は精進料理をいただき、その後は、懇親会を楽しみました。
 
夕食は精進料理(クリックで画像を拡大)
夕食は精進料理(クリックで画像を拡大)
夕食後の懇親会(クリックで画像を拡大)
夕食後の懇親会(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その2)(2005.9.10~9.11))

懇親会の後、11時過ぎまで尺八談義でにぎやかでした。11日は早朝4時に起床して、身支度をして本堂に移動し、5時から本堂でのお勤めを済ませ、急な石段を御真殿に移動して、御祈祷していただきました。長時間の正座で、足も痛くて大変でした。7時から、朝食のお粥をいただきました。
夕食後の懇親会(クリックで画像を拡大)
お勤めの後の朝食(クリックで画像を拡大)
お勤めの後の朝食(クリックで画像を拡大)
本堂前での記念写真(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その3)(2005.9.10~9.11))

朝食の後、本堂に移動して合奏の稽古をし、昼前に研修を終えて、下山しました。
本堂での献奏(クリックで画像を拡大)
本堂での献奏(クリックで画像を拡大)
本堂での献奏(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その1)(2004.9.11~9.12))

明暗蒼龍会の夏季研修会が平成17年9月11日、12日の2日間、大雄山最乗寺で初めて開催されました。研修は吹禅の技術として「長管の吹き方」を稽古しました。研修課題曲は、布袋軒・産安、鈴慕でした。9月11日は、午後1時に現地集合をして、2時から研修に入りました。
本堂での献奏(クリックで画像を拡大)
本堂での献奏(クリックで画像を拡大)
客殿での稽古(クリックで画像を拡大)
客殿での稽古(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会夏季研修会(その2)(2004.9.11~9.12))

夕方5時から入浴を済ませ、6時から夕食になりました。夕食の後、懇親会になりました。午後9時に消灯になり、翌朝は午前4時に起床して、身支度をして本堂へ、午前4時30分から静寂の中、座禅が開始されました。その後、お勤めを済ませ、住職、雲水の方々に続いて、急な石段を上り、御真殿にて御祈祷をしていただきました。客殿に戻り、午前7時から朝食のお粥をいただきました。
本堂の掃除が終わった午前8時から、本堂にて献奏をして、昼前に現地解散をして、下山しました。 
夕食は精進料理(クリックで画像を拡大)
夕食は精進料理(クリックで画像を拡大)
本堂前で記念写真(クリックで画像を拡大)
本堂での献奏(クリックで画像を拡大)