地無し尺八製作(その67)
HOME > その他のこと(3) > 地無し尺八製作(その67)

地無し尺八製作(その1)(2024.11.15)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

今日は1尺9寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をして下作りは完了しました。その後、新規に三代俣野真龍作の2尺管をモデルに、2尺管の製作を始めました。竹材のため直しまでしました。
1尺9寸管の歌口仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.11.15)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.11.15)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がった(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.11.15)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

歌口が仕上がった(クリックで画像を拡大)
1尺9寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の1尺9寸管と比較(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.11.15)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.11.15)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
1尺9寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)
新規に2尺管の竹材を用意する(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.11.15)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.11.14)2本の尺八の内部漆塗り作業

今日は2本の尺八(2尺管・2尺3寸管)の内部漆塗り作業をしました。
2本の尺八の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
漆塗りの準備(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.11.14)2本の尺八の内部漆塗り作業

2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.11.14)2本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.11.14)2本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.11.14)2本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.11.14)2本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.11.14)2本の尺八の内部漆塗り作業

2尺3寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で2本を乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.11.13)1尺9寸管の歌口入れまでの作業

今日は1尺9寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。その後、作業台の下部に引き出しを製作しました。
1尺9寸管の手穴仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.11.13)1尺9寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.11.13)1尺9寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.11.13)1尺9寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.11.13)1尺9寸管の歌口入れまでの作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だしをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.11.13)1尺9寸管の歌口入れまでの作業

歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分に小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.11.13)1尺9寸管の歌口入れまでの作業

歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.11.12)1尺9寸管の下作り作業

川崎市の自宅滞在も残り少なくなったので、庭のブドウ棚の改修、庭の観葉植物の移動などの雑用に追われました。今日は新しく大久保甲童作の地無し1尺9寸管を見本に1尺9寸管の下作りをしました。節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。
1尺9寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.11.12)1尺9寸管の下作り作業

管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.11.12)1尺9寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.11.12)1尺9寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.11.12)1尺9寸管の下作り作業

歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.11.12)1尺9寸管の下作り作業

手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.11.12)1尺9寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.11.12)1尺9寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
1尺9寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.11.10)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

今日は2尺3寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をして下作りが完了しました。その後、藤巻縁塗りをした2尺6寸管の縁塗りが乾燥したので養生テープを取り除き、完成しました。
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.11.10)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨する(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.11.10)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
門田笛空作と比較する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.11.10)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.11.10)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.11.10)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管が完成(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.11.10)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

完成した2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.11.9)2尺3寸管の歌口入れ他作業

今日は藤巻縁塗りをした2尺3寸管の縁塗りが乾燥したので、養生テープを取り除き、椿油を塗り完成しました。その後、2尺3寸管の手穴仕上げをして、歌口入れまでが完了しました。また、10年くらい前に製作しました2尺6寸管の藤巻に縁塗りがしてなかったので、今日は藤巻の縁塗りをしました。川崎の自宅滞在も残り3週間になりました。
2尺3寸管の縁塗りが乾燥した(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.11.9)2尺3寸管の歌口入れ他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープの取り除きが完了クリックで画像を拡大)
完成したので試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の手穴仕上げ作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.11.9)2尺3寸管の歌口入れ他作業

くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.11.9)2尺3寸管の歌口入れ他作業

くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.11.9)2尺3寸管の歌口入れ他作業

くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.11.9)2尺3寸管の歌口入れ他作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.11.9)2尺3寸管の歌口入れ他作業

歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.11.9)2尺3寸管の歌口入れ他作業

歌口の墨出しをする(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
木刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.11.9)2尺3寸管の歌口入れ他作業

歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.11.9)2尺3寸管の歌口入れ他作業

藤巻縁塗りの養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2024.11.9)2尺3寸管の歌口入れ他作業

藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2024.11.9)2尺3寸管の歌口入れ他作業

2尺6寸管の藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.11.8)2尺3寸管の下作り作業

今日は新規に2尺3寸管の下作りをしました。竹材は上部の半分が枯れた状態で、ひびがあるので、まずは割れ補修作業をしてから、下作りを開始しました。参考にした尺八は門田笛空作の5節で2尺3寸管、表面に漆塗りで藤巻です。今回の竹材も5節の2尺3寸管にしました。肉厚で重い竹材なので、音味は期待できます。
2尺3寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
枯れた部分にひびがある(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.11.8)2尺3寸管の下作り作業

修理箇所に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
割れ止めを巻く箇所に切り込み(クリックで画像を拡大)
割れ止めを巻く箇所に切り込み(クリックで画像を拡大)
割れ止めを巻く箇所に切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.11.8)2尺3寸管の下作り作業

小刀で溝彫をする(クリックで画像を拡大)
小刀で溝彫をする(クリックで画像を拡大)
小刀で溝彫をする(クリックで画像を拡大)
溝彫が完了した(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.11.8)2尺3寸管の下作り作業

テグスを巻く(クリックで画像を拡大)
テグスを巻く(クリックで画像を拡大)
テグスを巻く(クリックで画像を拡大)
テグス巻きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.11.8)2尺3寸管の下作り作業

余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.11.8)2尺3寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.11.8)2尺3寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.11.8)2尺3寸管の下作り作業

手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.11.8)2尺3寸管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.11.8)2尺3寸管の下作り作業

手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2024.11.8)2尺3寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2024.11.8)2尺3寸管の下作り作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.11.7)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

今日は2尺1寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしました。また、10年くらい前に製作しました2尺3寸管は藤巻は出来ていましたが、藤巻の縁塗りは出来ていなかったので、藤巻が緩まないように藤巻の縁塗りをしました。
2尺1寸管の歌口仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
謡口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
謡口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.11.7)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

謡口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
謡口部分を木賊で研磨する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.11.7)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

謡口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
謡口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
謡口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.11.7)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

桜井無笛作と息受けの比較(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.11.7)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

桜井無笛作と息受けの比較(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.11.7)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

2尺3寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.11.7)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

養生テープ巻き((クリックで画像を拡大)
養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.11.7)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.11.7)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.11.6)2尺1寸管の歌口入れ他作業

今日は先日藤巻縁塗りをした2尺8寸管の漆が乾燥したので、養生テープを取り除き、2尺8寸管が完成しました。その後、2尺1寸管の手穴仕上げの後に、歌口入れまでが完了しました。
2尺8寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.11.6)2尺1寸管の歌口入れ他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管が完成しました(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.11.6)2尺1寸管の歌口入れ他作業

2尺1寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.11.6)2尺1寸管の歌口入れ他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.11.6)2尺1寸管の歌口入れ他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.11.6)2尺1寸管の歌口入れ他作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.11.6)2尺1寸管の歌口入れ他作業

歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
謡口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.11.6)2尺1寸管の歌口入れ他作業

謡口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
謡口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
謡口部分に小刀で溝彫(クリックで画像を拡大
謡口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.11.6)2尺1寸管の歌口入れ他作業

歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.11.4)2尺1寸管の下作り他作業

昨日、ため直しをした2尺2寸管の竹材は、割れが生じたので製作を中止して、新しく2尺1寸管の竹材を用意して、ため直しの後、節抜き作業をして、手穴開けまでが完了しました。2尺1寸管のモデルは桜井無笛作の2尺1寸管にしました。6節で製作予定でしたが、桜井無笛作よりも内径が太いので、管尻の1節を切断して5節の地無し管にしました。また、10年くらい前に製作しました2尺8寸管、材質も重く、息受けも良いので藤巻仕上げをしていました。しかし10年も過ぎれば藤巻も緩んでくるので、今日は、藤巻の縁塗りをしました。
2尺1寸管の竹材を用意する(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.11.4)2尺1寸管の下作り他作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.11.4)2尺1寸管の下作り他作業

6節を5節に変更した(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.11.4)2尺1寸管の下作り他作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.11.4)2尺1寸管の下作り他作業

ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.11.4)2尺1寸管の下作り他作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.11.4)2尺1寸管の下作り他作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.11.4)2尺1寸管の下作り他作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.11.4)2尺1寸管の下作り他作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.11.4)2尺1寸管の下作り他作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2024.11.4)2尺1寸管の下作り他作業

藤巻の縁に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2024.11.4)2尺1寸管の下作り他作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その13)(2024.11.4)2尺1寸管の下作り他作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)