地無し尺八製作(その22)
HOME > その他のこと(1) > 地無し尺八製作(その22)

地無し尺八製作(その1)(2022.3.2)藤巻の縁塗りと1尺8寸管の漆塗り作業

今日は、2尺5寸管の藤巻の縁塗りと、1尺8寸管の内部に漆を塗りました。気温が上昇、作業場は26℃になりました。
2尺5寸管の藤巻の縁塗り(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.3.2)藤巻の縁塗りと1尺8寸管の漆塗り作業

養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.3.2)藤巻の縁塗りと1尺8寸管の漆塗り作業

藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.3.2)藤巻の縁塗りと1尺8寸管の漆塗り作業

藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.3.2)藤巻の縁塗りと1尺8寸管の漆塗り作業

先日製作しました1尺8寸管の内部に漆塗りをしました。
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.3.2)藤巻の縁塗りと1尺8寸管の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
室箱の中で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.3.1)藤巻の縁塗りと竹材の割れ修理作業

今日は藤巻した2尺管の藤巻の縁に漆塗りをし、その後、昨日に続き2尺3寸管の割れ補修作業をしました。
2尺管に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.3.1)藤巻の縁塗りと竹材の割れ修理作業

養生テープ巻が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻に縁取りの漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻に縁取りの漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻に縁取りの漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.3.1)藤巻の縁塗りと竹材の割れ修理作業

藤巻に縁取りの漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻に縁取りの漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻に縁取りの漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻に縁取りの漆塗り(クリックで画像を拡大

地無し尺八製作(その4)(2022.3.1)藤巻の縁塗りと竹材の割れ修理作業

藤巻に縁取りの漆塗り(クリックで画像を拡大
漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.3.1)藤巻の縁塗りと竹材の割れ修理作業

割れ補修作業(クリックで画像を拡大)
ノコで溝彫部分を切り込み(クリックで画像を拡大)
ノコで溝彫部分を切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で溝彫をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.3.1)藤巻の縁塗りと竹材の割れ修理作業

テグスを巻いて締めつける(クリックで画像を拡大)
次の箇所の作業に(クリックで画像を拡大)
ノコで溝彫部分を切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で溝彫をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.3.1)藤巻の縁塗りと竹材の割れ修理作業

2尺3寸管の竹材の割れ補修は12か所になりました。
小刀で溝彫をする(クリックで画像を拡大)
テグスを巻いて締めつける(クリックで画像を拡大)
2か所の補修が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.2.28)2本の尺八の藤巻表面の漆落とし他

今日は晴天で気温も上昇、作業場は29℃になりました。先日、籐巻表面に漆塗りをした2本の尺八、漆が乾燥したので、表面の漆を落としました。その後、先日、割れ補修をしました2尺3寸用の竹材の、下部の割れ補修をしました。
2本の藤巻表面の漆が乾燥(クリックで画像を拡大)
2尺管の藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.2.28)2本の尺八の藤巻表面の漆落とし他

藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
漆落としが完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.2.28)2本の尺八の藤巻表面の漆落とし他

養生テープを取り除くクリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを除去が完了(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の作業に入る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.2.28)2本の尺八の藤巻表面の漆落とし他

藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.2.28)2本の尺八の藤巻表面の漆落とし他

藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を落としが完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.2.28)2本の尺八の藤巻表面の漆落とし他

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを除去が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.2.28)2本の尺八の藤巻表面の漆落とし他

2尺管、2尺5寸管の藤巻表面の漆塗り作業が完了したので、次回は藤巻の縁どりに漆塗りをする作業があります。
次の作業は2本の尺八の籐巻縁塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.2.28)2本の尺八の藤巻表面の漆落とし他

前回、歌口下から割れ補修をした2尺3寸管の、今度は下部の割れ補修をしました。前回、6か所の補修をしましたが、今日は4か所の補修をしました。
2尺3寸管の割れ補修の続き(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
溝彫の部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
溝彫の部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2022.2.28)2本の尺八の藤巻表面の漆落とし他

溝彫の部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で溝彫をする(クリックで画像を拡大)
小刀で溝彫をする(クリックで画像を拡大)
テグスを巻いて締める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2022.2.28)2本の尺八の藤巻表面の漆落とし他

1か所が完了(クリックで画像を拡大)
2か所目の溝彫(クリックで画像を拡大)
テグスを巻いて締める(クリックで画像を拡大)
3か所目の溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2022.2.28)2本の尺八の藤巻表面の漆落とし他

テグスを巻いて締める(クリックで画像を拡大)
4か所目のノコでの切り込み(クリックで画像を拡大)
4か所目の溝彫(クリックで画像を拡大)
テグスを巻いて締める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2022.2.28)2本の尺八の藤巻表面の漆落とし他

次回は中間部の割れ補修を予定。
上部と下部の補修が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.2.25)2本の尺八の藤巻に漆塗り作業

今日は藤巻が完了した2尺管、2尺5寸管の藤巻表面に漆塗り作業をしました。作業場は昼過ぎに気温が24℃になり、漆塗りには最適でした。
漆塗りの準備をする(クリックで画像を拡大)
艶朱合漆を古紙の上に出す(クリックで画像を拡大)
漆の中のゴミを古紙で除去(クリックで画像を拡大)
漆の中のゴミを古紙で除去(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.2.25)2本の尺八の藤巻に漆塗り作業

藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.2.25)2本の尺八の藤巻に漆塗り作業

藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の塗りに入る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.2.25)2本の尺八の藤巻に漆塗り作業

藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.2.25)2本の尺八の藤巻に漆塗り作業

室箱内は夜間は気温が下がるので、電気ヒーターと加湿パンで温度、湿度調整をします。
2本を室箱に入れる(クリックで画像を拡大)
温度、湿度の管理(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.2.24)2尺5寸管藤巻作業

今日は、歴史調査で雪が舞う吉備高原まで出かけたので、作業時間が僅か、2尺5寸管の藤巻作業だけなんとか済ませました。
2尺5寸管の残りを藤巻する(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.2.24)2尺5寸管藤巻作業

4段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
5段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.2.24)2尺5寸管藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
管尻部分が完了(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
これで2本の藤巻が完了した(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.2.24)2尺5寸管藤巻作業

2尺管と2尺5寸管の藤巻が完了したので、明日、気温が上がれば藤巻表面に艶朱合漆を塗る予定です。
2本の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.2.23)竹材の割れ補修、2尺5寸管藤巻作業

今日も、寒い1日でした。2尺3寸管の竹材、700グラム以上ある極上品ですが、割れが生じたので、数日、濡れタオルを巻いていましたが、割れが塞がったので、上部の割れ補修をしました。その後、3厘籐10本の面取りをして、2尺5寸管の上部に藤巻をしました。明日は残りの部分を藤巻する予定です。
2尺3寸管用竹材の割れ補修(クリックで画像を拡大)
補修箇所に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
ノコで切り込みを入れる(クリックで画像を拡大)
ノコで切り込みを入れる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.2.23)竹材の割れ補修、2尺5寸管藤巻作業

ノコで切り込みを入れる(クリックで画像を拡大)
ノコで切り込みを入れる(クリックで画像を拡大)
ノコで切り込みを入れる(クリックで画像を拡大)
小刀で溝を彫る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.2.23)竹材の割れ補修、2尺5寸管藤巻作業

テグスを巻く(クリックで画像を拡大)
1か所目が完了(クリックで画像を拡大)
小刀で溝を彫る(クリックで画像を拡大)
テグスを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.2.23)竹材の割れ補修、2尺5寸管藤巻作業

小刀で溝を彫る(クリックで画像を拡大)
テグスを巻く(クリックで画像を拡大)
小刀で溝を彫る(クリックで画像を拡大)
テグスを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.2.23)竹材の割れ補修、2尺5寸管藤巻作業

小刀で溝を彫る(クリックで画像を拡大)
テグスを巻く(クリックで画像を拡大)
小刀で溝を彫る(クリックで画像を拡大)
テグスを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.2.23)竹材の割れ補修、2尺5寸管藤巻作業

上部6か所、テグスを巻いた(クリックで画像を拡大)
上部6か所、テグスを巻いた(クリックで画像を拡大)
藤巻する2尺5寸管を用意(クリックで画像を拡大)
クリ小刀を砥石で研ぐ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.2.23)竹材の割れ補修、2尺5寸管藤巻作業

クリ小刀の切先を荒砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を中砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
籐の面取り台を用意(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.2.23)竹材の割れ補修、2尺5寸管藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2022.2.23)竹材の割れ補修、2尺5寸管藤巻作業

10本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
1段目の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2022.2.23)竹材の割れ補修、2尺5寸管藤巻作業

明日は、3段目から管尻まで藤巻をする予定です。
2段目が完了(クリックで画像を拡大)
2段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.2.22)2尺管の藤巻作業

今朝は、道路まで積雪していました。まだまだ厳しい寒さです。昨日、3厘籐の面取りをしたので、今日は錦風流用2尺管に藤巻作業をしました。
今朝は道路にも雪が(クリックで画像を拡大)
2尺管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
1段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.2.22)2尺管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.2.22)2尺管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
4段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
5段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.2.22)2尺管の藤巻作業

今日は藤巻まで完了したので、暖かい日に藤巻表面に艶朱合漆を塗る予定です。
2尺管の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.2.21)1尺8寸管の歌口仕上げ、3厘籐の面取り作業

今日も、屋根には少し雪が残る寒い朝、午後から晴れ間が出ても、軽い雪が舞う寒い1日でした。1尺8寸管の歌口仕上げをして、その後、2尺管に藤巻をするので、3厘籐12本の面取り作業をしました。
1尺8寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
切断した水牛の角(クリックで画像を拡大)
ヤスリで歌口部分を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.2.21)1尺8寸管の歌口仕上げ、3厘籐の面取り作業

歌口内部を内丸ヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形を整える(クリックで画像を拡大)
椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
再度、息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.2.21)1尺8寸管の歌口仕上げ、3厘籐の面取り作業

先日、製作しました錦風流用の2尺管に藤巻をするので、3厘籐の面取り作業をしました。
2尺管に藤巻の準備(クリックで画像を拡大)
面取り台とクリ小刀を準備(クリックで画像を拡大)
クリ小刀を砥石で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を荒砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.2.21)1尺8寸管の歌口仕上げ、3厘籐の面取り作業

クリ小刀の切先を中砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.2.21)1尺8寸管の歌口仕上げ、3厘籐の面取り作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
12本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.2.20)1尺8寸管の手穴開け・歌口入れ作業

昨日は、雪降りの中、私の実家の裏山、臥牛山山頂(海抜430m)にあります雲海の城(備中松山城)の天守広場に、猫城主さんじゅうろうの石のベンチが寄贈され、近藤市長が除幕式に出席されたニュースが地元のケーブルテレビで放送されました。その写真を掲載します。暖かくなったら、ぜひ観光に訪れて下さい。今日は、日中は暖かで、屋根の残雪の落ちる音が響いていましたが、夕方は、強風と粉雪が舞い寒くなりました。昨日、製作を始めた1尺8寸管、ボール盤で手穴を開けた後、歌口入れをしました。
さんじゅうろうベンチ除幕式(クリックで画像を拡大)
さんじゅうろうベンチ除幕式(クリックで画像を拡大)
さんじゅうろうベンチ除幕式(クリックで画像を拡大)
さんじゅうろうベンチ除幕式(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.2.20)1尺8寸管の手穴開け・歌口入れ作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.2.20)1尺8寸管の手穴開け・歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.2.20)1尺8寸管の手穴開け・歌口入れ作業

サンドペーパーで手穴内部を磨く(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を磨く(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を磨く(クリックで画像を拡大)
調子を吹いて律の確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.2.20)1尺8寸管の手穴開け・歌口入れ作業

歌口の水牛の角を用意(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.2.20)1尺8寸管の手穴開け・歌口入れ作業

歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
ノコで切り込みを入れる(クリックで画像を拡大)
ノコで切り込みを入れる(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口の溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.2.20)1尺8寸管の手穴開け・歌口入れ作業

歌口ヤスリで溝を削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角が入った(クリックで画像を拡大)
水牛の角が入った(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.2.19)1尺8寸管の下作り作業

今日は朝から雪降りの天候、雲海の城(備中松山城)のある臥牛山は雪降りで山頂は見えませんでした。今年になり、道路の積雪は初めてでした。ここ数日、作業場は日中は気温が20℃以上になりましたが、今日は午後からも気温が5℃でした。先日、漆塗りしました6本の尺八、内部の漆が乾燥しました。今日は、新しく1尺8寸管の下作りをしました。
雪で臥牛山が見えない(クリックで画像を拡大)
漆塗りが乾燥した尺八(クリックで画像を拡大)
1尺8寸管の竹材(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.2.19)1尺8寸管の下作り作業

余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根の部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
根の部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.2.19)1尺8寸管の下作り作業

根の部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を墨だし(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.2.19)1尺8寸管の下作り作業

キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.2.19)1尺8寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.2.19)1尺8寸管の下作り作業

歌口部分をノコで切り込む(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.2.19)1尺8寸管の下作り作業

ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.2.19)1尺8寸管の下作り作業

キャリパで内径を測定(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2022.2.19)1尺8寸管の下作り作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
下作り作業は手穴の下孔開けまで(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.2.16)2尺1寸管の歌口仕上げ、5本の尺八の漆塗り作業

今日は、2尺1寸管の歌口の仕上げ作業の後、5本(2尺6寸・2尺5寸・2尺3寸・2尺1寸・2尺)の尺八の内部に漆塗り作業をしました。外は時々、小雪が舞いましたが、晴れていて、作業場は気温が20℃なので、漆塗りには好条件でした。漆を塗った尺八は、室箱に入れ、温度、湿度管理をして、漆を乾燥させます。
2尺1寸管の歌口仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
ノコで余分な角を切る(クリックで画像を拡大)
ヤスリで歌口部分を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の形ができた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.2.16)2尺1寸管の歌口仕上げ、5本の尺八の漆塗り作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形を整える(クリックで画像を拡大)
内吹きになるように調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.2.16)2尺1寸管の歌口仕上げ、5本の尺八の漆塗り作業

歌口部分を木賊で磨く(クリックで画像を拡大)
椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
息受けの最終確認(クリックで画像を拡大)
5本の尺八の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.2.16)2尺1寸管の歌口仕上げ、5本の尺八の漆塗り作業

2尺管から漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
漆のゴミを除去する(クリックで画像を拡大)
漆のゴミを除去する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.2.16)2尺1寸管の歌口仕上げ、5本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.2.16)2尺1寸管の歌口仕上げ、5本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.2.16)2尺1寸管の歌口仕上げ、5本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.2.16)2尺1寸管の歌口仕上げ、5本の尺八の漆塗り作業

2尺3寸管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2022.2.16)2尺1寸管の歌口仕上げ、5本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2022.2.16)2尺1寸管の歌口仕上げ、5本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2022.2.16)2尺1寸管の歌口仕上げ、5本の尺八の漆塗り作業

2尺1寸管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2022.2.16)2尺1寸管の歌口仕上げ、5本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
室箱に入れて乾燥させる(クリックで画像を拡大)
温度・湿度の管理(クリックで画像を拡大)