地無し尺八製作(その65)
HOME > その他のこと(4) > 地無し尺八製作(その65)

地無し尺八製作(その1)(2024.8.21)2尺6寸管の下作り作業

昨日、2尺6寸管の竹材のため直しをしました。今朝、歌口部から割れが生じていたので、割れ補修作業を先にしました。今回の2尺6寸管も、桜井無笛作の2尺6寸管を参考にします。割れ補修の後、節抜き作業までが完了しました。今日も作業場は気温が40℃になりました。長時間の作業は危険です。
2尺6寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.8.21)2尺6寸管の下作り作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
上部に割れが発生(クリックで画像を拡大)
上部に割れが発生(クリックで画像を拡大)
割れ修理を先にする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.8.21)2尺6寸管の下作り作業

割れ補修作業(クリックで画像を拡大)
割れ補修作業(クリックで画像を拡大)
割れ補修作業(クリックで画像を拡大)
割れ補修作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.8.21)2尺6寸管の下作り作業

割れ補修作業(クリックで画像を拡大)
割れ補修作業(クリックで画像を拡大)
割れ補修作業(クリックで画像を拡大)
割れ補修作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.8.21)2尺6寸管の下作り作業

割れ補修作業(クリックで画像を拡大)
割れ補修作業(クリックで画像を拡大)
割れ箇所にテグスを巻く(クリックで画像を拡大)
割れ箇所にテグスを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.8.21)2尺6寸管の下作り作業

割れ箇所にテグスを巻く(クリックで画像を拡大)
テグス巻きが完了(クリックで画像を拡大)
テグス巻きが完了(クリックで画像を拡大)
補修箇所をパテで埋めた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.8.21)2尺6寸管の下作り作業

余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.8.21)2尺6寸管の下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の形が出来た(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.8.21)2尺6寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.8.20)2尺5寸管の藤巻縁塗り作業

今日は、先日、2尺5寸管の藤巻表面に漆塗りをしましたが、漆が乾燥したので、藤巻表面の漆をワイヤブラシで削り落として、今度は藤巻の縁に漆塗り作業をしました。
2尺5寸管の藤巻表面の漆落とし作業(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.8.20)2尺5寸管の藤巻縁塗り作業

藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.8.20)2尺5寸管の藤巻縁塗り作業

藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.8.20)2尺5寸管の藤巻縁塗り作業

藤巻表面の漆落としが完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.8.20)2尺5寸管の藤巻縁塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除きが完了(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り用の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.8.20)2尺5寸管の藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗り用の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り用の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り用の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り用の養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.8.20)2尺5寸管の藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗りの準備(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.8.20)2尺5寸管の藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.8.19)2本の尺八の漆塗り作業

今日は2本の尺八の漆塗り作業をしました。2尺6寸管は内部に漆塗りを、2尺5寸管は藤巻表面に漆塗りをしました。今日は夕方、少しだけ雨が降りました。
2本の尺八の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗りの準備(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.8.19)2本の尺八の漆塗り作業

2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.8.19)2本の尺八の漆塗り作業

2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.8.19)2本の尺八の漆塗り作業

2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.8.19)2本の尺八の漆塗り作業

2尺5寸管の藤巻漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.8.19)2本の尺八の漆塗り作業

2尺5寸管の藤巻漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.8.17)2尺5寸管の藤巻作業

今日は、3厘籐を15本面取りをしてから、2尺5寸管に藤巻をしました。
明日は早朝から鳥取県大山山麓の2軒の親戚を訪問し、夕方、岡山県北の湯原温泉に妻と出かけ1泊してから、実家に戻ります。妻は1週間ばかり、実家に滞在しましたが、20日に仕事で広島に出かけ、その後は川崎市の自宅に戻る予定です。
2尺5寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を#1000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を#6000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.8.17)2尺5寸管の藤巻作業

3厘籐の皮の部分は、鉄でも削れるくらい堅いので、面取りに使用します、新潟三条の名工、岩崎重義作のスエーデン鋼のクリ小刀でも、10本も面取りをすれば、切れなくなります。先ずは切っ先の研ぎが大切です。
クリ小刀の切っ先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.8.17)2尺5寸管の藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.8.17)2尺5寸管の藤巻作業

15本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)
藤巻の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.8.17)2尺5寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.8.17)2尺5寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.8.17)2尺5寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
総藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.8.15)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

今日は2尺6寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしました。7月24日に実家に帰省して以降、一度も雨が降らず、周りの山々の雑木は赤く枯れているのが目立ちます。今日、夕方の5時に突然雷鳴が響き、激しい雨が1時間ばかり降りました。尺八工房も、雨漏りがしました。やっと灼熱地獄から、雨のおかげで涼しくなりました。
2尺6寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.8.15)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.8.15)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.8.15)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作と比較する(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.8.15)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.8.15)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.8.14)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

今日からお盆で、地元の高梁の町も、午後6時から駅前で備中松山踊りが開催されて、普段は人影が少ない駅前は大変な混雑です。今日は2尺6寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
2尺6寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.8.14)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.8.14)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.8.14)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

サンドペペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.8.14)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.8.14)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.8.14)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

歌口部分に小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.8.13)2本の尺八の内部漆塗り作業

今日は2尺5寸管の2本、内部漆塗りをしました。今日はお盆前でお寺さんが来られたり、墓掃除に出かけたり、健康な汗が流れました。
2本の尺八の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
1本目の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.8.13)2本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.8.13)2本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.8.13)2本の尺八の内部漆塗り作業

1本目の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2本目の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.8.13)2本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.8.13)2本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2本目の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2本を室箱で乾燥っせる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.8.12)2尺6寸管の下作り作業

今日は、ため直しをしました2尺6寸管の竹材で下作りをしました。節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.8.12)2尺6寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.8.12)2尺6寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.8.12)2尺6寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.8.12)2尺6寸管の下作り作業

歌口部分んをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.8.12)2尺6寸管の下作り作業

桜井無笛作と同じ形になる(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を桜井無笛作に合わせる(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.8.12)2尺6寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.8.12)2尺6寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.8.12)2尺6寸管の下作り作業

2尺6寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.8.11)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

今日は2尺5寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしました。その後、新しく2尺6寸管の竹材のため直しをしました。2尺6寸管は桜井無笛師が熊本県産の竹材で製作しました剛管をモデルにしました。
2尺5寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.8.11)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴を調整する(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.8.11)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.8.11)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.8.11)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの確認(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作と比較(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.8.11)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
2本は同じ個所に節がある(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.8.11)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.8.9)2尺5寸管の歌口入れ他作業

今日は2尺5寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。また、10月29日の明暗蒼龍会演奏会で錦風流松風を山田雅芳氏と合奏予定ですが、本手は山田雅芳氏に2尺管で吹いてもらいますが、私は雲井調子を2尺6寸管で吹くか、または1尺5寸管で曙調子を吹くか決めていません。実家の床には、私が製作しました1尺5寸管があったので、本手の2尺管に律が合うかどうか、チューナーで調べました。なんとか、使えそうなので、明日、大阪から東吹月氏が稽古にくるので、合奏したいと思っています。
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.8.9)2尺5寸管の歌口入れ他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.8.9)2尺5寸管の歌口入れ他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.8.9)2尺5寸管の歌口入れ他作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.8.9)2尺5寸管の歌口入れ他作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.8.9)2尺5寸管の歌口入れ他作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.8.9)2尺5寸管の歌口入れ他作業

歌口部分に小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口部分の溝を歌口ヤスリで仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.8.9)2尺5寸管の歌口入れ他作業

錦風流松風の本手は2尺管、曙調子は1尺5寸管を使用するので、2本の尺八の律をチューナーを使用して調査をした。
2尺管と1尺5寸管(クリックで画像を拡大)
2尺管の乙音の測定(クリックで画像を拡大)
2尺管の甲音の測定(クリックで画像を拡大)
1尺5寸管の乙音の測定(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.8.9)2尺5寸管の歌口入れ他作業

1尺5寸管の甲音の測定(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.8.8)2尺5寸管の下作り作業

今日は新しく2尺5寸管の製作を始めました。平竹で650グラムの竹材を使用しました。ため直しから、節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。今回も桜井無笛作の2尺5寸管をモデルにしました。(今日からホームページの管理画面の更新があり、なれるまで時間がかかりました。余計な手間ばかりが増えました)
2尺5寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.8.8)2尺5寸管の下作り作業

ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.8.8)2尺5寸管の下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.8.8)2尺5寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.8.8)2尺5寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.8.8)2尺5寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.8.8)2尺5寸管の下作り作業

歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.8.8)2尺5寸管の下作り作業

手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.8.8)2尺5寸管の下作り作業

手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.8.8)2尺5寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.8.7)2尺5寸管の歌口仕上げまでの作業

今日も日中は38度になり、作業場は45度になりました。昨日に続き、2尺5寸管の歌口仕上げと管尻内部に鼓加工をして下作りは完了しました。
2尺5寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.8.7)2尺5寸管の歌口仕上げまでの作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.8.7)2尺5寸管の歌口仕上げまでの作業

歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口部分が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口部分が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.8.7)2尺5寸管の歌口仕上げまでの作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作と比較する(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.8.7)2尺5寸管の歌口仕上げまでの作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.8.7)2尺5寸管の歌口仕上げまでの作業

2尺5寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.8.6)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

昨夜は初めて秋風が窓から入るようになり涼しく感じました。しかし今日は日中は40℃近くまで温度が上昇しました。今日は2尺5寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。また、藤巻縁塗りをしました2尺3寸管は、養生テープを取り除き、椿油を塗り、完成しました。大久保甲童作は70年以上吹き継がれてきましたが、私の尺八も70年先には同じようになるのでしょうか。
2尺5寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.8.6)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.8.6)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.8.6)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.8.6)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を決める(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.8.6)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.8.6)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

歌口部分に小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りをした2尺3寸管(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.8.6)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.8.6)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除き椿油を塗った(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作と並べる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.8.5)2尺3寸管の藤巻縁塗り作業

今日は藤巻表面に漆塗りをした2尺3寸管の漆塗りが乾燥したので、藤巻表面の漆をワイヤブラシで削り落として、養生テープを取り除き、藤巻縁塗りのために、養生テープを巻き、縁塗り作業をしました。これで漆が乾燥すれば、尺八は完成です。
藤巻表面の漆が乾燥した2尺3寸管(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.8.5)2尺3寸管の藤巻縁塗り作業

ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.8.5)2尺3寸管の藤巻縁塗り作業

ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.8.5)2尺3寸管の藤巻縁塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.8.5)2尺3寸管の藤巻縁塗り作業

養生テープを取り除いた(クリックで画像を拡大)
再度縁塗りのため養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.8.5)2尺3寸管の藤巻縁塗り作業

養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.8.5)2尺3寸管の藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りが完了クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.8.4)2尺5寸管の下作り作業

今日は新しく2尺5寸管の製作を始めました。桜井無笛作の2尺5寸管をモデルにしました。竹材は600グラム以上ある、堅い材質です。根回りのため直しを済ませてから、寸法を決めて、節抜きの後、ボール盤で手穴開けまでが完了しました。作業場には、隣室のエアコンの風を送りながらの作業でしたが、昼に手穴開けが完了したら、作業場は40度を超えて危険な状態になり作業は止めました。7月24日に実家に帰省してから一度も雨は降りません。過酷な環境です。
2尺5寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.8.4)2尺5寸管の下作り作業

ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.8.4)2尺5寸管の下作り作業

管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
寸法が決まった(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.8.4)2尺5寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.8.4)2尺5寸管の下作り作業

ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.8.4)2尺5寸管の下作り作業

手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.8.4)2尺5寸管の下作り作業

顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作と比較(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.8.4)2尺5寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.8.4)2尺5寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.8.4)2尺5寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
手穴開けまでが完了した(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.8.3)3本の尺八の漆塗り作業

今日は、2尺2寸管、2尺6寸管の内部漆塗りの後、昨日、藤巻しました2尺3寸管の藤巻表面に漆塗りをしました。
3本の尺八に漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.8.3)3本の尺八の漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.8.3)3本の尺八の漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.8.3)3本の尺八の漆塗り作業

2尺2寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.8.3)3本の尺八の漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.8.3)3本の尺八の漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管・藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.8.3)3本の尺八の漆塗り作業

藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.8.3)3本の尺八の漆塗り作業

2尺3寸管・藤巻表面漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
3本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.8.2)2尺3寸管の藤巻作業

今日は3厘籐を15本面取り作業をしてから、2尺3寸管に藤巻作業をしました。3厘籐の面取りには、名工・岩崎重義作のスエーデン鋼のくり小刀の切っ先を砥石で研いで、それから3厘籐の面取りを15本しました。その籐を2尺3寸管に巻きました。
2尺3寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を#1000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を#6000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.8.2)2尺3寸管の藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.8.2)2尺3寸管の藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
15本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.8.2)2尺3寸管の藤巻作業

2尺3寸の総藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.8.2)2尺3寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.8.2)2尺3寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.8.2)2尺3寸管の藤巻作業

大久保甲童作が桜井無笛師宅に届き、それを岡本竹外師が拝領しましたが、後に大阪の門田笛空師が藤巻をしました。今回の2尺3寸管は、大久保宇甲童作の藤巻を参考にしました。
2尺3寸管の総藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.8.1)2本の尺八の内部漆塗り作業

今日も猛暑の1日、まったく雨が降らないので、周りの山の木々が赤く枯れているのが目立ちます。午後からは作業場が45度になりました。今日は2尺1寸管と2尺3寸管の内部漆塗り作業をしました。室箱の内部は27度と、漆塗りの限界温度でした。
漆塗りの準備をする(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.8.1)2本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.8.1)2本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.8.1)2本の尺八の内部漆塗り作業

2尺1寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.8.1)2本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.8.1)2本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱の中で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.7.31)2尺3寸管の歌口仕上げまでの作業

今日も猛暑日になりました。昨日の続きで2尺3寸管の歌口仕上げ、管尻内部に鼓加工をしました。これで下作りは完了しました。最後に、門田笛空作や大久保甲童作と息受け、音味の比較もしました。
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.7.31)2尺3寸管の歌口仕上げまでの作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.7.31)2尺3寸管の歌口仕上げまでの作業

歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口部分が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口部分が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.7.31)2尺3寸管の歌口仕上げまでの作業

門田笛空作と比較する(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.7.31)2尺3寸管の歌口仕上げまでの作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管と比較(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.7.31)2尺3寸管の歌口仕上げまでの作業

地無し管は竹材の重量が音味を左右します。今回の2尺3寸管は600グラム、見本の門田笛空作の2尺3寸管は500グラム、試し吹きをすれば、音味の違いは誰にでもわかります。門田笛空作の方が大きな音は出ますが、音味には味が無し。それに比べて、今回の尺八は、貴賓のある音味が響きます。しかし大久保甲童作の2尺3寸管、600グラムと比較すれば、やはり内径の太い大久保甲童のパワーには負けてしまします。竹材の重量があり、さらに内径が太い方が、尺八内部を動く空気柱が太いことがパワーには重要です。これは、現代尺八のように歌口を吹く人には理解が出来ないことです。
大久保甲童作を吹く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.7.30)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

今日も猛暑でしたが、雲が出て、太陽の日差しが無いので少し助かりました。今日は、昨日の続きで2尺3寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.7.30)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.7.30)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
手サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
手サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.7.30)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

手サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
手サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
手サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.7.30)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

門田笛空作を吹く(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.7.30)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.7.30)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.7.29)2尺3寸管の下作り他作業

今日の作業場は、これまでの最高気温45度になりました。高梁市の気温は38.5度でした。日中の作業は危険な状態です。今日は新しく、門田笛空作の総藤巻漆塗りの2尺3寸管をモデルに、重い竹材で2尺3寸管の下作りをした後、3尺管の顎当たりが良くないので、門田笛空作の巨管の2尺6寸管の顎当たりを参考に修正をしました。
2尺3寸管の下作り(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.7.29)2尺3寸管の下作り他作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.7.29)2尺3寸管の下作り他作業

ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.7.29)2尺3寸管の下作り他作業

手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.7.29)2尺3寸管の下作り他作業

顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.7.29)2尺3寸管の下作り他作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.7.29)2尺3寸管の下作り他作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.7.29)2尺3寸管の下作り他作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
3尺管の顎当たりの改修(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の巨管を参考に(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の巨管を参考に(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.7.29)2尺3寸管の下作り他作業

門田笛空作の巨管を参考に(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の3尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
改修した3尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.7.28)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

今日も猛暑で作業場は日中は42度になりました。長時間の作業は危険です。今日は2尺1寸管の歌口仕上げをして、管尻内部に鼓加工をして下作りは完了しました。その後、2尺3寸管の竹材のため直しをしました。2尺3寸管は、門田笛空作の総藤巻、漆塗りの2尺3寸管をモデルにしました。
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.7.28)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.7.28)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.7.28)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

桜井無笛作と比較する(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.7.28)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.7.28)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

2尺3寸管の竹材のため直し(クリックで画像を拡大)
ジャッキで修正をする(クリックで画像を拡大)
ジャッキで修正をする(クリックで画像を拡大)
ため直しが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.7.28)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.7.28)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
大体の形が出来た(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.7.27)2尺1寸管の歌口入れ他作業

今日も猛暑の1日でした。昼間は作業場は42度になるので、午前中に作業をしました。2尺1寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。また、歌口用の水牛の角の大きなものが少なくなったので、床に飾ってありました水牛の角を解体して、歌口用のへらを切り出しました。
2尺1寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.7.27)2尺1寸管の歌口入れ他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.7.27)2尺1寸管の歌口入れ他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.7.27)2尺1寸管の歌口入れ他作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.7.27)2尺1寸管の歌口入れ他作業

息受けの確認(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.7.27)2尺1寸管の歌口入れ他作業

歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.7.27)2尺1寸管の歌口入れ他作業

歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
水牛の角を解体(クリックで画像を拡大)
水牛の角を解体(クリックで画像を拡大)
水牛の角を解体(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.7.27)2尺1寸管の歌口入れ他作業

水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.7.27)2尺1寸管の歌口入れ他作業

水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口用のへらが出来た(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.7.26)2尺1寸管の下作り作業

今日も猛暑で高梁市の2階作業場の温度は42度になりました。和室のエアコンの冷気をファンで作業場に送りながら作業をしました。今日は桜井無笛作の藤巻2尺1寸管をモデルに新しく製作を始めました。節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。
2尺1寸管の竹材を用意する(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.7.26)2尺1寸管の下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.7.26)2尺1寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.7.26)2尺1寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.7.26)2尺1寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.7.26)2尺1寸管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.7.26)2尺1寸管の下作り作業

手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.7.26)2尺1寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.7.26)2尺1寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.7.19)2尺6寸管の藤巻縁塗り他作業

今日で川崎市の自宅での作業が終わりました。明後日に妻と車で旅行しながら岡山県高梁市の実家に帰省します。次回の川崎市の自宅での作業は9月末になります。10月29日に神奈川県逗子市さざなみホールで明暗蒼龍会の演奏会が開催されますが、錦風流松風を本手が2尺管、雲井調子を2尺6寸管で合奏予定、その雲井調子を吹くのに使用する2尺6寸管、藤巻縁塗りをしました。その後、2尺3寸管の歌口仕上げ、管尻内部に鼓加工をして下作りが完了しました。岡山に持ち帰る工具、さらにため直しをする20キログラムのジャッキも準備をしました。
2尺6寸管の藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.7.19)2尺6寸管の藤巻縁塗り他作業

ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.7.19)2尺6寸管の藤巻縁塗り他作業

ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.7.19)2尺6寸管の藤巻縁塗り他作業

藤巻の漆落としが完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.7.19)2尺6寸管の藤巻縁塗り他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープの取り除きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.7.19)2尺6寸管の藤巻縁塗り他作業

藤巻縁塗りの養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.7.19)2尺6寸管の藤巻縁塗り他作業

養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.7.19)2尺6寸管の藤巻縁塗り他作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業が完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.7.19)2尺6寸管の藤巻縁塗り他作業

2尺3寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.7.19)2尺6寸管の藤巻縁塗り他作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2024.7.19)2尺6寸管の藤巻縁塗り他作業

歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2024.7.19)2尺6寸管の藤巻縁塗り他作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その13)(2024.7.19)2尺6寸管の藤巻縁塗り他作業

2尺3寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)
岡山に持ち帰る工具(クリックで画像を拡大)