地無し尺八製作(その61)
地無し尺八製作(その1)(2024.5.5)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その2)(2024.5.5)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.5.5)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.5.5)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その5)(2024.5.5)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その6)(2024.5.5)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その7)(2024.5.5)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その1)(2024.5.4)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その2)(2024.5.4)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その3)(2024.5.4)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その4)(2024.5.4)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その5)(2024.5.4)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その6)(2024.5.4)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その7)(2024.5.4)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その1)(2024.5.3)2尺1寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.5.3)2尺1寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.5.3)2尺1寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.5.3)2尺1寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.5.3)2尺1寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.5.3)2尺1寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.5.3)2尺1寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.5.3)2尺1寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.5.2)2本の尺八の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.5.2)2本の尺八の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.5.2)2本の尺八の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.5.2)2本の尺八の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.5.2)2本の尺八の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.5.2)2本の尺八の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.5.2)2本の尺八の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.5.1)2尺5寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その2)(2024.5.1)2尺5寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その3)(2024.5.1)2尺5寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その4)(2024.5.1)2尺5寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その1)(2024.4.28)2尺5寸管の歌口入れまでの作業
今日は外の気温が28度、作業場は32度に上昇しました。岡山のの作業場はエアコンがありますが、こちら川崎の自宅作業場はエアコンもないので厳しい環境です。先日の2尺5寸管、手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。明日は午後1時から新宿区法身寺に於いて、虚無僧研究会総会と記念講演が開催されます。古管尺八などを展示してほしいとのことで、古鏡、俣野真龍の初代、三代作、桜井無笛作、門田笛空作など13本を車で運ぶ予定です。
地無し尺八製作(その2)(2024.4.28)2尺5寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その3)(2024.4.28)2尺5寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その4)(2024.4.28)2尺5寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その5)(2024.4.28)2尺5寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その6)(2024.4.28)2尺5寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その7)(2024.4.28)2尺5寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その1)(2024.4.27)4本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.4.27)4本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.4.27)4本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.4.27)4本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.4.27)4本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.4.27)4本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.4.27)4本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.4.27)4本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その9)(2024.4.27)4本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その10)(2024.4.27)4本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その11)(2024.4.27)4本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その12)(2024.4.27)4本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.4.26)2尺5寸管の下作り作業
先日、割れ補修をしました2尺1寸管が完成しました。今日は新しく2尺5寸管の下作りを始めました。見本は、桜井無笛作の総藤巻の2尺5寸管です。今では、総藤巻の長菅尺八は珍しいですが、青森市で明治25年頃から根笹派錦風流尺八の指導をされていました、津島孤松師の当時の写真を見ると、床の尺八棚には、総藤巻の2尺2寸管が見えます。当時、尺八に総藤巻をする職人がいたことがわかります。今回の竹材は、10年ぐらい前に掘ったものですが、重量が軽くなりました。果たして音味はどうでしょうか。
地無し尺八製作(その2)(2024.4.26)2尺5寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.4.26)2尺5寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.4.26)2尺5寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.4.26)2尺5寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.4.26)2尺5寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.4.26)2尺5寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.4.26)2尺5寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.4.25)2本の尺八仕上げと2尺1寸管の補修
地無し尺八製作(その2)(2024.4.25)2本の尺八仕上げと2尺1寸管の補修
地無し尺八製作(その3)(2024.4.25)2本の尺八仕上げと2尺1寸管の補修
地無し尺八製作(その4)(2024.4.25)2本の尺八仕上げと2尺1寸管の補修
地無し尺八製作(その5)(2024.4.25)2本の尺八仕上げと2尺1寸管の補修
地無し尺八製作(その6)(2024.4.25)2本の尺八仕上げと2尺1寸管の補修
地無し尺八製作(その7)(2024.4.25)2本の尺八仕上げと2尺1寸管の補修
地無し尺八製作(その1)(2024.4.24)2尺管と1尺7寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.4.24)2尺管と1尺7寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.4.24)2尺管と1尺7寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.4.24)2尺管と1尺7寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.4.24)2尺管と1尺7寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.4.24)2尺管と1尺7寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2024.4.24)2尺管と1尺7寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その8)(2024.4.24)2尺管と1尺7寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その9)(2024.4.24)2尺管と1尺7寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その10)(2024.4.24)2尺管と1尺7寸管の藤巻縁塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.4.22)2尺管藤巻・漆塗り他作業
地無し尺八製作(その2)(2024.4.22)2尺管藤巻・漆塗り他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.4.22)2尺管藤巻・漆塗り他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.4.22)2尺管藤巻・漆塗り他作業
地無し尺八製作(その5)(2024.4.22)2尺管藤巻・漆塗り他作業
地無し尺八製作(その6)(2024.4.22)2尺管藤巻・漆塗り他作業
地無し尺八製作(その7)(2024.4.22)2尺管藤巻・漆塗り他作業
地無し尺八製作(その8)(2024.4.22)2尺管藤巻・漆塗り他作業
地無し尺八製作(その9)(2024.4.22)2尺管藤巻・漆塗り他作業
地無し尺八製作(その10)(2024.4.22)2尺管藤巻・漆塗り他作業
地無し尺八製作(その11)(2024.4.22)2尺管藤巻・漆塗り他作業
地無し尺八製作(その1)(2024.4.18)2尺管・2尺3寸管の漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2024.4.18)2尺管・2尺3寸管の漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2024.4.18)2尺管・2尺3寸管の漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2024.4.18)2尺管・2尺3寸管の漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2024.4.18)2尺管・2尺3寸管の漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2024.4.18)2尺管・2尺3寸管の漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2024.4.17)2尺管の改修作業
今日は午前中に、庭の物置の中から、30年くらい前に製作しました錦風流の2尺管を出して、久々に息を入れたら、息受けの良さに驚きました。歌口が欠けていたので、歌口の交換作業をして、夕方、歌口仕上げをしました。三代俣野真龍作の太い2尺管に負けないような息受けの良さ。こんな尺八で錦風流本曲を吹けば、自然にこみ息を出すことができます。現代尺八では想像出来ない世界です。三代俣野真龍作は、谷北無竹師の愛管、無ら時雨の銘がある。
地無し尺八製作(その2)(2024.4.17)2尺管の改修作業
地無し尺八製作(その3)(2024.4.17)2尺管の改修作業
地無し尺八製作(その4)(2024.4.17)2尺管の改修作業
地無し尺八製作(その5)(2024.4.17)2尺管の改修作業
地無し尺八製作(その6)(2024.4.17)2尺管の改修作業
地無し尺八製作(その7)(2024.4.17)2尺管の改修作業
地無し尺八製作(その1)(2024.4.16)2尺2寸管の手穴開け、歌口入れ作業
地無し尺八製作(その2)(2024.4.16)2尺2寸管の手穴開け、歌口入れ作業
地無し尺八製作(その3)(2024.4.16)2尺2寸管の手穴開け、歌口入れ作業
地無し尺八製作(その5)(2024.4.16)2尺2寸管の手穴開け、歌口入れ作業
地無し尺八製作(その6)(2024.4.16)2尺2寸管の手穴開け、歌口入れ作業
地無し尺八製作(その7)(2024.4.16)2尺2寸管の手穴開け、歌口入れ作業
地無し尺八製作(その8)(2024.4.16)2尺2寸管の手穴開け、歌口入れ作業
地無し尺八製作(その9)(2024.4.16)2尺2寸管の手穴開け、歌口入れ作業
地無し尺八製作(その10)(2024.4.16)2尺2寸管の手穴開け、歌口入れ作業
地無し尺八製作(その1)(2024.4.15)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その2)(2024.4.15)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2024.4.15)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2024.4.15)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その5)(2024.4.15)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その6)(2024.4.15)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その7)(2024.4.15)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その8)(2024.4.15)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その9)(2024.4.15)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その1)(2024.4.14)2尺3寸管の歌口入れ作業
今日は昨日に続いて、2尺3寸管の下作りをしました。手穴仕上げの後、歌口入れまで完了しました。昨年の8月、岡山県高梁市の実家に地無し尺八製作を学びに来ましたドイツ人のハイン氏、半年間インドに滞在して、今月ドイツのハンブルグに帰国し、両親と再会したとのこと。10月には、また日本に来るそうです。また、ポーランド、ヴロツワフのマレック氏、私の地無し尺八2尺3寸管を購入したいと連絡がありました。マレック氏、ポーランンド、ワルシャワにいます、私の孫弟子、マルチン氏を訪問して、私の地無し尺八を見て、購入を決めたそうです。